大谷翔平、ダルビッシュ有、佐々木朗希…WBC優勝の鍵は投手陣!侍ジャパン「最強の魔球」解剖15【画像】サムライJAPAN「最強魔球リスト」の画像
写真はイメージです

 きたる3月9日に東京ドームで開幕する1次ラウンドまで、あと少し。直前の6、7日に京セラドームで予定されている阪神、オリックスとの強化試合では、いよいよ大谷翔平らメジャーリーグ勢も合流する。巷では14年ぶりの“頂点奪還”への期待が高まりつつあるが。

「侍ジャパン投手陣の制球力は(第1回大会の時点でも)海外にも知られていたが、実際に戦った各国代表には、おそらく想像以上だったはずだ。大リーグでは甘く入ると長打されるため内角攻めは少ないが、彼らは外国人選手のパワーを恐れることなく果敢に攻めた。その差が勝敗を分けた」

 初代王者に輝いた第1回大会の王貞治監督も当時をそう振り返るように、WBCのような短期決戦は、投手力こそが鍵を握る。今回は、そんな侍ジャパンが誇る選ばれし15人の投手陣にスポットライト。

 彼らの誇る“世界レベル”の魔球を改めて紹介していこう(最終ページ表組も参照)。

■三振が取れる速球派が際立つ

 何より、まず目を見張るのがダルビッシュ有、大谷翔平を筆頭とした、所属チームで先発ローテの中心を担うメンバーの豪華さだ。反面、第1回、第2回大会の渡辺俊介や、同第3回の牧田和久らに象徴される変則投手の招聘はなし。

 リリーフ陣を含めても、とりわけ球威で押せる速球派の抜擢が際立った。

「実は、栗山英樹監督が重視した選考基準は“速球に威力があって、三振が取れる決め球がある”こと。今大会では、投手降板後のDH出場を認める“大谷ルール”が初採用となった一方で、2020年から採用のMLBにならい、ワンポイント登板が禁止されます」(スポーツ紙デスク)

 “小細工は無用、力のある投手を”の方針は、そういった事情も踏まえたうえでの戦略だったわけだ。

 また、今大会も1次ラウンド65球、準々決勝で80球、準決勝・決勝でも95球と球数制限は厳格に規定されている。30球以上で中1日、50球以上で中4日の登板間隔を空けることも必要となるため、投手の起用には細心の注意が必要となる。

「そのため先発ローテは4連戦の1次ラウンドを見据えて、ダル&大谷に、山本由伸佐々木朗希を加えた4人。右の戸郷翔征、高橋宏斗と、今永昇太、宮城大弥の両左腕が第2先発に回ると予想されています。抑えは登板間隔との兼ね合いもあるため、栗林良吏、大勢の“Wストッパー”。打順のめぐり合わせや当人の調子いかんでは、左の松井裕樹の起用もあるはずです」(前同)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5