91年の雲仙普賢岳を超える戦後最大の火山災害が突如発生。"熱気"を帯びた火山灰、岩石、有毒ガスの恐怖――!!

サッカーボール大の噴石が!
登山者が証言「生死を分けた瞬間」


紅葉に向け、木々が薄く色づいたばかりの名峰が、一瞬にして"この世の地獄"と化した――。

長野県と岐阜県の境に鎮座する霊峰・御嶽山(標高3067メートル)が突然、噴火したのは、9月27日の正午を迎える数分前のこと。当日は土曜日だったこともあり、多くの登山客でにぎわっていた。

「爆発後、同日夜までに約230人が下山しましたが、それがかなわず多くの登山者が取り残されて被災。10月1日現在、死亡確認が取れたのは47人。安否不明者は少なくとも20人以上で、その数はまだまだ増えそうです」(現地で捜索に当たっている消防関係者)

そこは、まさに地獄絵図だった。

「ドンッ……」という鈍い音とともに黒い噴煙が立ち昇り、秋晴れの空は一瞬にして真っ暗に。一歩先も見えない闇の中、立ち尽くす登山者たち。

その直後、彼らの頭上には轟音が響き、サッカーボール大の噴石が雨アラレと降り注いだ。

山頂の剣ヶ峰(噴火口の周囲)にある御嶽神社の社務所に駆け込む人、はたまた、近くの山小屋や避難小屋に駆け込む人……。

一方、遮るものとてない尾根沿いに歩いていた人たちは、近くの岩陰に駆け込み、うずくまるしか術がなかった。その背中に、粉塵や噴石を含む熱風が容赦なく襲い掛かる。同時に、強烈な硫黄臭が全身を包んだ。

「おそらく噴火から数分で、岩陰に隠れた登山者の全身は火山灰に覆われてしまったと推測されます。そのため、生き埋めになってしまった方もいらっしゃいます」(前出・消防関係者)

火山灰は粒子が細かいため、これを大量に吸い込むと肺胞が塞がり、窒息死してしまうという。

「熱風で呼吸器系が冒され亡くなった方も多い。火山性ガスを吸い込むのも大変危険だと聞いています」(地元の警察関係者)

火山性ガスとは、プーンと鼻について離れない硫黄の臭気が思い出されるが、その成分は亜硫酸ガスや硫化水素。いずれも、呼吸器系統に大きなダメージを与え、昏倒を招く。

「今回目立ったのは、降り注いだ噴石に当たり、怪我をしたり命を落とした方々です。軽トラックを超える大きさのものもあったと言いますからね」(前同)

恐怖の一夜を、山頂近くの「五の池小屋」で過ごした約30人の登山者もいた。火山灰で覆われた木造小屋の中は真っ暗。ドスン、ドスンという音とともに、屋根を突き破ってボウリング球大の噴石が降り注ぐ。

噴石が頭に当たり、血を流している人。不安で泣き叫ぶ女性や子どもの声。なかには、死を覚悟したのだろうか、嗚咽しながらスマートフォンで遺書を送る登山者の姿もあったという。

この山小屋で難を逃れたという鈴木岳載(たかのり)氏(28=東京都在住=会社員)は、噴火当日、王滝頂上山荘の前で、昼食の準備に取り掛かろうとしていた。この日は知り合いの仲間8人パーティの一員として、初の御嶽山登山だったという。

「異変を感じた山小屋の人が、即座に"危ないから(小屋に)入れ"と声を掛けてくれました」

ヘルメットとマスクが配られたが、すでに山荘の屋根は直撃した噴石で穴だらけ。噴石の直撃を受けたのか、頭から血を流して床に横たわる登山客が何人もいたという。

「大小さまざまな噴石がひっきりなしに小屋を襲い、建物がメキメキときしみ、崩れ落ちそうでした。熱風と灰も容赦なく小屋の中に押し寄せてきて、息をするのもやっとの状況でした」

小屋の中で死を覚悟したという鈴木氏。

「なぜかわかりませんが、その途端、意外と冷静になれました。おそらく1~2時間だったと思います。真っ暗だった窓の外に光が射してきたんです」

外は、雪でも降ったかのように膝の高さまで火山灰が積もっていたという。噴火で飛んできた岩石があたり一面に転がる。

「小屋の人から"体力に自信のある人たちは、今のうちに下山してください"との指示がありました。ただ、怪我をしている人たちを見捨てるようで複雑でした。ぬかるんだ火山灰の中、雪山を滑るように下山しましたが、道中、灰の山から人の手が突き出ている現場なども目撃しました……」

運、不運――などでは語ることのできない、生死を分けた"それぞれの瞬間"があったのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4