左脳タイプは長眠、右脳タイプは短眠で元気


快眠外来3、4、5でご登場いただいた、脳神経外科医、篠浦伸禎先生の再々、再登場~!「右脳タイプと左脳タイプでは睡眠時間が違う」というお話。いったいなぜ? どうして? そして、あなたはどっち?

先生
篠浦伸禎/しのうら・のぶさだ
1958年生まれ。医学博士。東京大学医学部卒。富士脳障害研究所、東大医学部付属病院、国立国際医療センター、シンシナティ大学分子生物学部留学を経て、2000年より都立駒込病院脳神経外科医長、2009年より同部長を務める。脳の覚醒下手術でトップクラスの実績を誇る。『どんどん脳を使う』『相性は脳で決まる』『人に向かわず天に向かえ』『逆境をプラスに変える 吉田松陰の究極脳』など、著書多数。


「私は眠りの専門家ではありませんが、脳を研究していると左脳タイプと右脳タイプでは、必要な睡眠時間が違うのではないか、と考えています」と、篠浦伸禎先生。

あのォ……、左脳っていうのは、言葉を理解したり、計算とか分析とか論理的な思考に関わっている脳ですよね? 右脳は、感情とか情緒とか、芸術に関係している…?

「そうです、そうです。人間、みな両方の脳を使っているのですが、どちらの脳をより多く使っているかによって、行動や性格が違ってくるのです」

左脳をよく使っている人は、自分の中に厳密な基準があって、それによって優劣を決めようとする傾向にあるといいます。過去から学んだことを積み上げ、厳密に実験なども重ねて、より高度なもの、品質の高いものを目指そうとします。

「発明や発見、文明の進歩にかかわる脳といえます。野球でいえば、安打数を重視するイチローは、左脳タイプといえるでしょう」

一方、右脳をよく使う人は、あれもこれもありで、さまざまなものごとを同列に見ます。多くの情報が飛び交う現実の世界に瞬時に対応して、人づきあいもよく、人や社会とバランスをとりながら調和して生きようとします。

「右脳は芸術も理解する、調和や文化にかかわっている脳。チームの勝利を重視する松井秀樹は、右脳に傾いた脳といえます」

そうした脳の使い方の違いと、眠りがどう関係しているのですか?

「左脳は、常に頭の中で論理的、合理的思考をしているので、より多くの睡眠が必要だと考えられるのです。睡眠中に、脳は昼に得たさまざまな情報や考えを整理しているからです」

たとえば、アインシュタイン。彼は毎日10時間寝ていたといいます。イチローも9時間、落合博満も現役時代に10時間寝ていたとか。ほかにタイガー・ウッズも10時間、石原慎太郎も8、9時間……。

「みな左脳タイプといっていい人たちです。私も典型的な左脳タイプで、手術を執刀する前の日は、11時間眠ります。眠ることで仕事の質を上げることができるからです」
  1. 1
  2. 2