5月10日に初日を迎える大相撲五月場所。横綱・白鵬が最多優勝記録を更新し、35回目の優勝を成し遂げるかどうかが注目される。戦後の大相撲の人気は、横綱・栃錦、若乃花の栃若時代、大鵬、柏戸の柏鵬時代を経て、北の湖、千代の富士、貴乃花といった偉大な横綱によって支えられた。

現在、相撲界には白鵬、日馬富士、鶴竜の3横綱がいるが、いずれもモンゴル出身。日本人の横綱は03年の貴乃花の引退後、番付から消えたままだ。

その一方で、最近は大相撲の人気が復活モード。昨年の秋場所は15日間中、14日が満員御礼になったが、これは"若貴ブーム"に湧いた96年以来、18年ぶりの快挙だった。だからこそ知っておきたい5人の名横綱の凄すぎる土俵人生。これで相撲観戦の楽しみが深~くなる!?

古き良き昭和時代を代表する大スター
48代横綱 大鵬
素顔は稽古の鬼、品格も横綱の鑑


幕内優勝32回、45連勝、2度の6場所連続優勝、全勝優勝8回――相撲史に燦然と輝く記録を残し"昭和の大横綱"と言われたのが第48代横綱・大鵬幸喜。

187センチ、150キロの恵まれた体躯、色白で端正な顔立ち、圧倒的な強さで国民的なヒーローとなった大鵬は、高度経済成長に沸く昭和30年代の日本を象徴する存在でもあった。その人気のほどは「巨人 大鵬 卵焼き」というフレーズからも明らかだろう。
1940年5月29日、ウクライナ人の父と日本人の母の三男として樺太(現ロシア領サハリン)に生まれた大鵬は、戦後の混乱期、母と兄姉とともに引き揚げ船で北海道に帰ってきた。

56年、弟子屈(てしかが)町の定時制高校に通う傍ら、国有林の管理人として働いていた彼を二所ノ関部屋がスカウト。同年九月場所で初土俵を踏んだ。
60年一月場所で新入幕を果たした大鵬は、出世街道をバク進した。
「新入幕から1年後の61年一月場所で大関。3回目の優勝をした同年九月場所後に柏戸とともに横綱に昇進しました。大鵬21歳3か月、柏戸22歳9か月の若さでした」(ベテラン相撲記者)

"剛の柏戸、柔の大鵬"と言われ、柏鵬時代を築いた両者の通算対戦成績は、大鵬の21勝16敗に終わっている。
「懐が深く、柔軟な身体を活かした大鵬の相撲は"型がない"と批判されることもありましたが、どんな相手でも堂々と受けて立つ、まさに横綱相撲でしたね」
と、相撲評論家の三宅充氏が解説する。

「相撲に天賦の才があったことは確かですが、あの人ほど稽古をした人はいない。横綱になってからも地方巡業で当時の4大関、5大関を相手に40~50番、平気で取ってましたからね。しかも一番も負けない。大鵬の全盛期の強さは本当にケタ外れ、ケタ違いでした」

プロレスラーの天龍源一郎が新弟子時代、稽古をつけてもらった大鵬に
「オレの足を1ミリでも動かしたら1万円やる」と言われ、全力でぶつかってみたものの微動だにせず、大鵬のあまりの強さに舌を巻いたという逸話も残っている。

その一方で、大鵬は酒量もハンパではなかった。同い年で仲がいい巨人の王貞治(現ソフトバンクホークス会長)と一緒に飲むことも多かったが、
「大酒豪の王さんが酔って寝てしまい、目覚めたときも、大鵬さんは一升瓶を抱えるようにして日本酒を飲み続けていたそうです」(スポーツ紙記者)

大鵬にとって忘れ得ぬ一番となったのが、69年三月場所2日目の戸田戦。"世紀の大誤審"によって連勝が45でストップすることになった一番だ。
「土俵際で明らかに戸田の右足が先に出ていたし、行司の軍配も大鵬に上がったんですが、審判部から物言いがついたんです。実は宮城野審判部長は軍配通り大鵬の勝ちという意見でしたが、他の4人の親方が大鵬の負けを主張したため、連勝が止まってしまった。大鵬も戸田の足が出た跡を懸命に指さしてましたが、判定は覆りませんでした」(前出の三宅氏)

悔しくないはずがない大誤審にも、大鵬は「そういう相撲を取った自分が悪い」とコメント。人間の器の大きさを天下に知らしめたのである。
これがきっかけとなり、大相撲にビデオ判定が導入された。

71年に現役を引退後、一代年寄・大鵬親方になり、多くの関取を育てた。
77年に脳梗塞を患い、左半身が麻痺。最後の公職は相撲博物館館長だった。
13年1月13日、死去。同2月25日に国民栄誉賞を授与された。
「大鵬は力量、品格ともに横綱の鑑、力士の鑑と言える大横綱。私は戦後、最強の力士は彼だと思っています」(三宅氏)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5