日本酒の飲み方は大きく分けて「冷や」と「常温」と「燗」がある。

冷やとは、冷蔵庫が普及する前は、室温と同じ温度の意味だったが、最近は冷酒(冷蔵庫で冷やした酒。0~15度)をさすことが多い。室温と同じ温度の酒は、常温という呼び方をして区別している。

燗は、いろいろな温度に分けられる。日向燗(30度)、人肌燗(35度)、ぬる燗(40度)、上燗(45度)、熱燗(50度)、飛び切り燗(55度以上)。

こんなに細かい燗のつけかたができる人はいるのか、と疑問に思う人も多いかもしれない。たしかに、徳利に温度計を差し込んで測ったのではシラける。燗をつける人の勘に頼るしかないといえる。残念なことに、居酒屋や小料理屋に行っても、それができる女将さんや大将は少なくなっているようだ。

冷やにするか燗にするかは、酒の種類によって変えたほうがいい。吟醸酒など、フルーティーな香りの酒は、冷酒にしたほうがきりっとした味わいが引き立つ。純米酒や本醸造の酒は燗が向いている。とくに、人肌燗かぬる燗ぐらいが口当たりがいい、といわれる。

燗した酒は体が温まり、酔いも早く回る。冷やした酒はいくらか酔いが遅くなる傾向があるというが、それは個人差だろう。いろいろ試して、自分に合う飲み方を見つければいいのだ。

本日の新着記事を読む