病気を見抜き、的確な薬を処方する――信頼できる先生を見つけるためには、チェックすべき点があった!

OECD(経済協力開発機構)のデータによれば、1年間に病院に通う回数はわが国が約13回でダントツの世界一。ところが、国民の医療費と寿命には、何の相関関係もないどころか、「先進国の死亡原因の3位か4位に"過剰医療"が入る」と指摘する医療統計学者もいるほどだ。

「病院にいくら通っても、健康が保証されるわけではない。長生きしたければ、むしろ医者選びが9割です」
こうアドバイスするのは、『医者とクスリの選び方』(アスコム)の著者がある、新潟大学名誉教授で医学博士の岡田正彦氏だ。

わが身の健康を守るには、タチの悪い医者に引っ掛からないことが重要。そこで今回、簡単にできる「ヤブ医者の見分け方10か条」を読者諸氏に伝授したい。

(1)HPがいい加減
あなたがなんらかの体の不調で病院を探す際、まず活用するのがインターネットだろう。ひとたび病院のホームページ(HP)を開けば、住所はむろん、診療時間や予約、混雑状況など、多くの情報を得ることができる。
だが、注意したいのはそのHPがいい加減に作られているケースだ。
「患者のことをよく考えている医者なら、おのずとHPは充実しているはずです。特に外科系の医者の技量は手術回数の多さに比例しますから、実績があればHPで回数を公開しているでしょう。今日では、コンピュータに疎いからとHPを設けてないのは理由になりません」(前出の岡田氏)

患者との最初の接点であるHPで、その病院の診療姿勢がわかるというわけだ。

(2)分野の違う診療科目を2つ以上掲げている
ネットで、めぼしい病院を見つけた。HPの雰囲気も良さそうだし、ここにしようか……。
その際に確認してほしいのが、診療科目の項目。総合病院など規模の大きな病院であれば、なんら問題はないが、医師が一人しかいないのに複数の診療科目を掲げていたら要注意だ。
「内科が専門なのに、外科と両方掲げている医者も決して珍しくありません。さらに眼科や耳鼻科まであるケースも見られます。現実的には医師免許さえ持っていれば、好きな科目をいくつ掲げてもいいんです」(岡田氏)

近年、欧米では浅く広く、どの科目も診察する「総合診療医」の養成が盛んだというが、わが国の場合はそれと異なる。一人で分野の違う科目を複数掲げて、間口を広げて患者に来てもらおうという、利益優先の医者かもしれないのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3