高校野球100周年記念「甲子園名将列伝」第1回 蔦文也監督(徳島県立池田高校)の画像
高校野球100周年記念「甲子園名将列伝」第1回 蔦文也監督(徳島県立池田高校)の画像

1915 年(大正4 年)から始まった全国高校野球選手権は、今年で100 年を迎える。それを記念して、野球史に名を刻んだ名監督たちによる激闘の記録を5 回にわたって取り上げていきたい。第1回目は徳島県立池田高校の蔦文也監督。彼は豪快な強打をモットーとし、「やまびこ打線」で同校を全国屈指の強豪校に育て上げた。酒が大好きな人物としても知られた無頼派監督――その人間像に迫る。

蔦文也 つた・ふみや
●1923年、徳島県徳島市生まれ。徳島商業時代に3度甲子園に出場し、同志社大学に進学後も野球部に所属する。しかし43年、学徒出陣により太平洋戦争に出征。特攻隊員となるも、出撃することなく終戦を迎える。戦後、社会人野球を経て、50年に東急フライヤーズに投手として入団するも、1年で退団。徳島に帰り、翌年、社会科教諭として徳島県立池田高校に赴任する。同校の野球部監督に就任すると、チームを豪打の強豪校に育て上げ、92年に勇退するまでの40年間、同校の監督として指揮を執った。2001年、肺がんのため77歳で没。

監督としての甲子園通算成績
春:出場7回、21勝5敗、優勝2回(1983年、1986年)、準優勝1回(1974年)
夏:出場7回、16勝6敗、優勝1回(1982年)、準優勝1回(1979年)


徳島県三好市にある池田高校野球部のグラウンド脇には、蔦文也のダイナミックな言葉が記念碑に刻まれている。
〈山あいの町の子供たちに一度でいいから大海(甲子園)を見せてやりたかったんじゃ〉
白髪に赤ら顔。ずんぐりむっくりの体型。あけすけな徳島弁。選手たちは親しみを込めて「ブン」と呼び、メディアは「攻めダルマ」と称した。今夏、100周年を迎える高校野球だが、蔦ほど個性的な監督は見当たらない。

「わしから酒と野球をのけたら、なーんも残らん」
無類の酒好きで、大のバント嫌い。打って、打って、打ちまくる打線は"やまびこ打線"と呼ばれた。甲子園出場14回を誇り、優勝は春2回、夏1回。1982年夏と83年春には畠山準(後に南海ほか)と水野雄仁(後に巨人)を擁し、夏春連覇。そんな蔦の痛快な野球人生を、知られざるエピソードで綴りたい。

    ※      ※

蔦が父・新吉、母・玉枝の間に生まれたのは、1923年(大正12年)8月28日。関東大震災が起きる4日前のことである。徳島商の教員だった新吉は、酒に目がなく、小さい文也を連れ回し、カフェに入り浸った。後に文也が徳島商に進学すると、クラスメートから、「やーい、鯖の子、鯖の子」と揶揄された。いつも二日酔いで教壇に立った新吉が、死んだ鯖のような目をしていたからに他ならない。

蔦自身の高校野球(当時は中等野球)は、ほろ苦いものだった。
39年秋、センバツ大会選考を兼ねた四国大会決勝の高松商戦で、1点リードし、9回裏二死までこぎ着けたが、ファーストを守っていた蔦が送球を落球。同点に追いつかれ、延長戦で敗れた。慶応大学の受験に失敗し、同志社大学に進学したが、太平洋戦争が勃発。茨城県の土浦海軍航空隊で特攻訓練を受けると、生来の弱気の虫がうずいた。

「わしは死ぬ運命なのか」
恐怖に襲われた蔦は、国産の安ウイスキー「アルプス」をガブ飲みし、酩酊。桜の木を引っこ抜き、上官にボコボコにされた。だが、天は蔦を見捨てなかった。奈良県の大和海軍航空隊で「神風特別攻撃隊千早隊」の一員として、突撃命令を待っているとき、終戦を迎えた。

大学卒業後、社会人野球「全徳島」のエースになり、ベーブ・ルース杯で優勝。東急フライヤーズ(現・日本ハム)から誘われ、プロ入りするが、実働はたった1年。0勝1敗、防御率11.70という成績しか残っていない。

「わしは生まれ故郷の池田に帰り、監督をしたい」
蔦は一念発起し、教員採用試験に合格。1952年から、池田高校の指揮を執ることになるのである。
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4