昔の人が愛した味?意外な「うどんの薬味」の画像
昔の人が愛した味?意外な「うどんの薬味」の画像

うどんの本場は西日本。そんなイメージを持っている人もいるようですが、実際はそうでもありません。うどんは昔から全国で食べられていて、東日本にも良質なうどんの産地はたくさんあります。
東京でも、江戸時代初期までは麺といえばうどんでした。そばもありましたが、食べ方はそば粉を湯で練った「そばがき」が主流。ひも状に切って茹でる「そば切り」が広まったのは江戸中期以降です。

コシの強い硬めのうどんと柔らかいうどん。どっちが旨いかは好みの問題でしょうが、一般的に東では硬め、西では柔らかめが人気です。硬めの代表は山梨の「吉田うどん」。箸や唇では切ることができず、歯でしっかりと噛む必要があります。逆の柔らかめ代表は三重の「伊勢うどん」。茹で時間が普通のうどんの約4倍、1時間もかけて柔らかくします。

さて、うどんの特徴は産地によって違っても、薬味となると七味唐辛子でほぼ統一されています。しかし、唐辛子が使われるようになったのは江戸後期。それまでは、ちょっと意外な薬味が使われていました。昔の人が、うどんの薬味にしていたものとは?

(1)ナツメグ
(2)ニンニク
(3)コショウ


答え :(3)

出題:浜川卓也

本日の新着記事を読む