2大国民食の意外なヒミツ「カレーVS牛丼」徹底解剖!!の画像
2大国民食の意外なヒミツ「カレーVS牛丼」徹底解剖!!の画像

日本代表の“国民食”。健康スパイス食の王様、満腹スタミナ飯の大統領……う~んどっちも捨てがたいなあ。
さて、問題です。我々日本人は平均して、1年に何回、カレーを食べているでしょうか? 正解は、なんと、およそ78回(農水省や缶詰協会の統計)。日本人は週に1度、あのスパイシーなぶっかけ飯を食らっているのだ! グルメ誌ライターが言う。
「もちろん、このデータは、外食、家庭のカレー、レトルトなどをすべて合わせたもの。そう考えると、"あ、食べてるわ"と気づかされる人は多いはずです」
ラーメンでさえ、外食、インスタントを合わせても、年間約50杯という。日本の"国民食"は、カレーで決まりだろう。トロトロの熱いカレーをアツアツご飯にかけ、ガツガツと一気にかき込む。吹き出す汗、次第にジリジリする舌、温まる胃と全身……ああ、ウマイ!
しかしながら、
「カレーよりも、牛丼ですよ!」
と声を荒げるのは、B級グルメ愛好家の柳生九兵衛氏だ。
「物価の上昇や景気の動向を測る指標として、必ず注目されるのが、牛丼の値段。そして、"吉野家・すき家・松屋"の3大チェーンの売り上げです。それだけ、日本の国民食っていうことでしょ?」(前同)
牛煮込みをドンブリ飯にぶっかける。軽く七味をかけ、紅生姜を添え、箸で丼の中身を掻き出すように"肉と白米"のハーモニーを堪能……ああ、ウマイ!
みんな大好き「カレーVS牛丼」、いったい、どっちが究極のB級グルメなのか? うんちくを頼りに"国民食"を徹底解剖!
まず、比較するべきは【値段】。"カレーは高い"と思うなかれ。全国に約1260店を展開するナンバー1チェーン『カレーハウスCoCo壱番屋』のメニューを見ると、「ポークカレー」が442円。ワンコイン以下で、意外とカレーは外食でも高くない。
「ただ、CoCo壱番屋の場合、ほとんどのお客さんが具材を追加でトッピングをするので、実際の客単価は800~850円。トッピングの種類は40種類超。さらに、辛さやライスの量を自分で選べるので飽きがこないのも魅力です」(情報誌ライター)
唐揚げ、ロースカツ、ホウレンソウといった定番から、カキフライなど季節限定のものもあり、バリエーションは無限大。エビにこみカレー(648円)に、カキフライ(390円)をトッピングで、いただきます……1000円以上したけど、超濃厚でウマ~イ!
しかし、今は"値段"の勝負である。牛丼のターン。
「激しい価格競争の末、一時は280円まで下がりましたが、現在は、吉野家、松屋が380円。すき家が350円で落ち着いていますね」(前出の柳生氏)
さすがは"うまい、安い、早い"の食文化だ。加えて、
「10月に妥結したTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)が発効されると、牛肉の関税率が現在の38.5%から27.5%に引き下げ(その後、段階的に削減し、16年目には9%に)。TPPの影響で、牛丼の値段が20円ほど下がる試算もある」(経済誌記者)
あまりの価格破壊に失神しそうである。さらに、
「最近は、吉野家が一部の店舗で"ちょい飲み"が楽しめる『吉呑み』というサービスを提供し始め、好評です。牛煮込み(350円)や牛すい(同)など、安くて、おいしいオリジナルのおつまみも充実しています。松屋でも、ビールサーバーを導入し、同様のサービスを展開中。松屋では、生ビールの小ジョッキが、150円です」(柳生氏)
恐るべき価格破壊。ゴクッ、ゴクッと、生ビールを喉でやり過ごしつつ、牛肉を味わおう。第1ラウンド【値段】は、牛丼の勝利!
続けて【健康】だ。値段で先制した牛丼だが、それだけでなく、「最近、牛丼は栄養バランスの取れた美容食としても、注目されている」(女性誌記者)なんて話も飛び出してきた。
「グツグツ煮ることで、牛肉の余計な脂質(飽和脂肪酸)がしっかり落ちる。加えて、牛肉は9種類の必須アミノ酸をバランスよく含み、鉄や亜鉛などのミネラルも豊富です。タマネギだけじゃビタミンや食物繊維が足りないなら、"うま塩ダレ"で蒸した11種類の温野菜が添えられた、吉野家の『ベジ牛丼』(650円)という選択肢もあります」(前同)
この"ベジ丼"に代表されるように、現在、特に吉野家は健康志向を強めている。
「今、同志社大学大学院をはじめ、複数の大学や研究機関と共同で、健康効果に関する様々な研究をしています。牛丼のヘルシーさを立証するとともに、さらに健康的なメニューの開発も進めていくようです」(同)
まさかのヘルシー路線だが、バランスあっての食生活。牛丼店もお客様本位だ。
カレーは、ここから猛反撃である。多種多様なスパイスによる健康効果は、人口に膾炙(かいしゃ)している。
「カレーのスパイスには、消化吸収や血行促進を促し、新陳代謝を高める働きがあります。これからの冬、つらい冷え性の改善にもカレーは有効です」(食品会社の研究員)
中でもカレーを黄色にしているのが、ターメリックという香辛料。ウコンの地下茎を乾燥したものだが、これがすごい。肝臓にいいだけじゃない。
「ターメリックに含まれる"クルクミン"は、脳のストレスを軽減し、海馬を修復してくれます。これは、認知症予防や改善にもなります」(前同)
のみならず、
「クルクミンは、腸管を通る際、強い抗酸化作用で、発がん物質を撃退する"テトラヒドロクルクミン"に変化することも分かっています」(同)
そう、クルクミンはがんにも効く。それに、辛み成分のカプサイシンが"幸せホルモン"といわれるセロトニンの合成を効率化す
る。要するに、うつ病にモロに効くのだ。全身がダルいときは、カレーをモリモリ食べてしまおう。【健康】では、カレーの勝ち!

  1. 1
  2. 2
  3. 3