インフルエンザの「A型」「B型」って何が違うの?の画像
インフルエンザの「A型」「B型」って何が違うの?の画像

 いよいよ冬本番。クリスマスや年末年始などイベントが立て続けに訪れるシーズンですが、そこで注意したいのが、この時期に必ず流行る「インフルエンザ」です。かかってしまうと、仕事はもちろん、プライベートにも支障をきたしますから、手洗いやうがい、マスクの着用など、予防をしっかり心がけたいものです。

 ところで、世間では「インフルエンザ」のひと言ですまされていますが、じつは「A型」「B型」といった種類があるのはご存知でしょうか? ここでは、それぞれの特徴や違いについて触れましょう。

 インフルエンザの「A型」は、最もメジャーな種類。感染力が高く、世界的に流行するのはこのタイプです。唯一、人間だけではなく、鳥、豚、馬などにも感染し、ひと頃ニュースで話題になった「鳥インフルエンザ」もA型に分類されます。感染・発症時期は冬場のなかでも12月~1月が多く、主な症状は次の通りです。

●発熱(38℃~39℃と高熱)
●関節痛、筋肉痛
●悪寒、寒気、倦怠感、頭痛
●吐き気、嘔吐
●咳、のどの痛み など

 一方、インフルエンザの「B型」は、人のみに感染するもので、免疫を持った人が多いことからA型ほど流行することはありません。ただし、A型の解毒時間が約1日なのに対して、B型は長ければ2日かかるというのが難点。感染・発症時期は2月~3月と、A型より遅いのも特徴です。

 気になる症状ですが、ほとんどA型と変わりませんが、平熱、もしくは熱が出ない、微熱が続くというケースがあるようです。よって、軽いカゼと勘違いしてそのまま過ごし、周りの人にうつしてしまうことも……。A型のようにすぐに高熱が出るとインフルエンザを疑いますが、B型は症状が軽いといって油断してしまうのです。ですから、時期も考え、2月~3月に微熱が続くような症状を自覚したら、インフルエンザB型を疑ったほうがいいかもしれません。

 ちなみに、マイナーですが、インフルエンザには「C型」もあります。人のみに感染して、A・B型が季節性なのに対して、こちらは通年型。とはいえ、感染力が弱く、大人にはあまり見られません。C型にかかるのは、免疫力の弱い5歳以下の子どもがほとんど。症状も、主に鼻水などカゼ程度で、見過ごすケースも多いようです。

 このように、インフルエンザには種類により異なる特徴を持ちますから、それには注意したいところ。予防接種を受ける、かかった場合はすぐに医者にかかり薬を処方してもらうなど、しっかり対策を講じましょう! まずはもちろん普段の予防から!!

本日の新着記事を読む