5円じゃ少ない?「お賽銭」はいくらが妥当かの画像
5円じゃ少ない?「お賽銭」はいくらが妥当かの画像

 いよいよお正月……となれば、足を運ぶのが神社。初詣が恒例という方も多いでしょう。神様に旧年無事に過ごせたお礼を述べ、新年のお願いをすることで、心機一転するはずです。そして、初詣といえば「お賽銭(さいせん)」ですが、皆さんはどれくらいお供えしますか? 「5円だと縁起が良い」「せっかくのお参りだから奮発したい」など、金額は人それぞれでしょう。ただ、いったいどのくらいの金額が適切なのでしょうか?

 一般的にお賽銭の金額には、語呂合わせ的な意味合いを持たせることが多いようです。例えば、「5円=ご縁がありますように」「10円=重ね重ねのご縁」「31円=割り切れない数字であることから夫婦円満・恋愛成就」「105円=十分にご縁がありますように」「485円=四方八方からのご縁」「1万円=円万=円満でありますように」などなど。一方で「65円=ロクなご縁がない」「85円=やっぱりご縁がない」「500円=これ以上効果(硬貨)がない」というように、ネガティブな語呂であることから、避けられる金額もあるとか。また、10円玉は「遠縁」といわれ、あまり好まれない傾向があるようです。5円、50円にように穴が開いている硬貨は「穴から縁が抜けるから良くない」と考える人もいれば「穴から先が見通せるので縁起が良い」という見方もあるようで、う~ん、こうなるとワケがわかりません。

 少なくとも言えることは、お賽銭の金額が多ければ多いほど良いわけではないということ。神様は願いを叶えるときに、5円をお供えした人より1万円を出した人のほうを優先する……なんてことはありません。金額が多い=縁起が良いということではないのなら、結局は自分がお供えをしたいと思った金額がベストで、それに語呂をかけてゲン担ぎをすればいいのです。あくまでも、気持ちが大事ということでしょうか。

 また「大金をはたいたのだから願いを叶えてほしい」と、見返りを求めるのも間違い。そもそも、お賽銭の「賽」の字には、「報賽」「奉賽」という言葉があり、これは「神様からいただいた幸福に感謝する」という意味合いがあります。お賽銭も同じで、願いがあるからお供えをするのではなく、感謝への意思表示だということ。ですから、まずは神様にお礼を述べてから、お願いを聞いていただくという謙虚な姿勢が求められます。よって、お賽銭は乱暴に投げ入れるのではなく、丁寧にお供えするように奉じるのがマナー。また、お札をそのまま使う人もいますが、本来は新札を白い封筒に入れて投げるのがよいそうですよ。

本日の新着記事を読む