三毛猫泣太郎に自動車早太郎!? 大相撲「オモシロしこ名」の画像
三毛猫泣太郎に自動車早太郎!? 大相撲「オモシロしこ名」の画像

 大相撲力士の多くは「しこ名」をつけて土俵に上がります。漢字で書くと「醜名」。この場合の「醜」は「みにくい」ではなく、「強い」という意味ですが、イメージがよくないからか、今は「四股名(しこな)」と当て字表記されることが多くなっています。しこ名が使われ始めたのは室町時代後期で、一般化したのは江戸時代。相撲が興行として行われるようになってからです。初期の頃は雷、稲妻、大嵐など、いかにも勇ましくて強そうな名前が主流でした。

 通常、しこ名は親方や後援者が命名することが多いようです。しかし基本的には力士の自由で、どんなものでもOK。相撲協会にも文字や字数を制限する規定はありません。このため、変わったしこ名をつけるケースもあります。

 最近の例では「右肩上り」とか「宇瑠虎(うるとら)太郎」なんてしこ名が話題になりましたが、昔はもっと変わった、まるでジョークかと思うようなしこ名をつける人もいました。たとえば「自動車早太郎」「黒猫白吉」「三毛猫泣太郎」「ヒーロー市松」「馬鹿の勇介」……。「い一」と名乗る力士も実際にいたそうです。さて、このしこ名、いったいどう読む?

答え:かながしらはじめ

出題:浜川卓也

本日の新着記事を読む