「天寿をまっとうする」、さて「天寿」とは何歳のこと?の画像
「天寿をまっとうする」、さて「天寿」とは何歳のこと?の画像

 長寿を喜び、祝う「賀寿」は奈良時代からありました。もともとは中国から伝わった習慣で、40歳を「初老」とし、以後10年ごとに祝っていたそうです。「還暦」や「古稀」などの言葉が一般的になるのは江戸時代の頃だといわれています。還暦(60歳)は、60通りある干支が一巡し、起点となる生まれた年の干支に戻ることですが、寿命が延びた最近の60歳は、年寄り扱いされることに抵抗を感じるようです。古稀(70歳)は杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来します。「喜寿(77歳)」は「喜」の草書体が「七十七」に似ているから。「傘寿(80歳)」と「卒寿(90歳)」は略字にすると一目瞭然。「傘」は「仐」、「卒」は「卆」となります。「白寿」の「白」は「百」から「-」を外した形ですから、100-1で99歳となるわけです。

 このあたりまでは比較的有名ですが「茶寿(108歳)」「皇寿(118歳)」など、まだ上があり、最高峰は「天寿」とされています。天寿とは、何歳の祝いのこと?

(1)150歳
(2)200歳
(3)250歳

答え:(3)

出題:浜川卓也

本日の新着記事を読む