知ってた?「お盆の時期が3つもある」複雑な事情の画像
知ってた?「お盆の時期が3つもある」複雑な事情の画像

 亡くなった人の霊を祀るための儀式、「お盆」の時期が近づいてきた。「お盆」とは正式には「盂蘭盆(うらぼん)」といい、サンスクリット語(古いインドの言語)の「ウランバナ(ullambana)」を漢字にあてはめた言葉で、これは「倒懸(とうけん、逆さ吊りになったような苦しみ)」という意味。

 釈迦の弟子の目連(もくれん)が、亡母が地獄で「逆さ吊り」にされ、飢え苦しんでいるのを救うため、釈迦に相談すると『雨期の学習期間(安居、あんご)を終えた7月15日に仏と僧に供養すれば(この場合は食物を捧げること)、死んだ7世の父母の苦しみを救うことができる』と説かれた。この、子による父母の救済の教えが「盂蘭盆」のはじまりとされている。また、中国では道教などにも死者を祀る儀式があり、これらと一緒になって日本に祖霊信仰として伝わってきたらしい。

 この「お盆」の時期だが、地域によって3つの時期がある。

「7月盆」新暦の7月15日ころ、関東の一部
「8月盆」新暦の8月15日ころ、全国的に多い
「旧盆」旧暦の7月15日ころ(2016年は8月15~17日)、南西諸島、沖縄など
※「8月盆」を「旧盆」と呼ぶ場合もあるが、これは「7月盆」との対比を意味するもので、旧暦の「旧盆」とは違う。

 夏休みの連休期間でもある8月中旬が「お盆」だと思い込んでいたら、東京出身者に『我が家は7月ですよ』なんて言われて驚いた地方出身者も少なくはないだろう。また、沖縄出身者が8月末に『お盆ですから』と帰省していった、なんて話を聞いたことがあるかもしれない。

 では、どうして「お盆」の時期が3つもあるのだろうか? これは明治5年12月2日まで使われていた旧暦が、その翌日、新暦に切り替えられたとき(明治6年1月1日となり、前倒しで正月が来た)、全国各地域で対応の違いがあったからなのだ。その対応を上記の3つの時期に照らし合わせてみると……。

  1. 1
  2. 2