SMAP『世界に一つだけの花』は、お経から生まれた!? 大ヒット歌謡曲の「意外すぎる真実」の画像
SMAP『世界に一つだけの花』は、お経から生まれた!? 大ヒット歌謡曲の「意外すぎる真実」の画像

 何年経っても胸の奥底に残るあの曲。時代を超え愛される詞とメロディーには人の心を動かす理由があった!

 歌は時代を映す鏡、といわれるように、ヒット曲のタイトルを目にするだけで当時の記憶が蘇る。

「作詞家がいて作曲家がいいメロディーをつけて編曲が良くて、合体していい曲ができる。それで、ひとたびその曲が人の心をつかむと、誰が作詞、作曲だろうが、誰が歌ってようが、関係なく曲が一人歩きをして、ヒットにつながっていきます」と語るのは、『本当の意味を知ればカラオケがもっと楽しめる!昭和ヒット曲全147曲の真実』(KADOKAWA)を上梓した橋本テツヤ氏。

 文化放送の深夜番組『セイ!ヤング』パーソナリティをはじめ、民放各局の人気ラジオDJとして活躍し、現在は作詞家、ジャーナリストなど多方面で活躍している橋本氏だが、歌の力を実感したのは、デューク・エイセスの『女ひとり』(作詞・永六輔/作曲・いずみたく 1966年8月発売)だった。

 曲中では、ひとり旅する女性が、京都・大原の三千院、高山寺、大覚寺の3つの寺を巡っているが、当時は知る人ぞ知る静かな寺が同曲の大ヒットで、観光バスが訪れて周辺が渋滞する騒ぎになった。「僕は着物の着付けもやっていて、十二単の勉強をするため、京都に年中行ってたんです。そこで、タクシーの運転手が本当に言ってたんですよ。“こんなところ、渋滞するわけないんだけどねぇ。なんでかなぁ”って。それが歌の力ですよね。そういう経験から出発したわけです」(橋本氏=以下同)

 歌が現実に及ぼす力、という意味では、地名を織り込んだ曲が人気を博し、当地に歌碑ができる、というケースも多々ある。森進一の『襟裳岬』(作詞・岡本おさみ/作曲・吉田拓郎 73年12月発売)も、その一つだが、当初はやや行き違いもあった。

「何もない春」という言葉に、えりも町の人々が反発し、抗議するという一幕があったのだが、これは誤解。「あの“何もない”は、作詞家の岡本おさみが当地で悪天候に見舞われ、民家に避難したところ、老夫婦が“何もないけど”とお茶を出してくれたのがヒントになっている。冷えた身体に熱いお茶は最高のもてなしです。“何もない”には温かい心がこもっているんですね。そういったことが伝わり最終的に町からは感謝状も贈られて、現在は歌碑が建っています」

 石川さゆりの『津軽海峡・冬景色』(作詞・阿久悠/作曲・三木たかし 77年1月発売)は、竜飛崎近くに歌碑が建っている。「この歌のすごさは詞の力。最初の2行で上野から青森到着まで行っている。やっぱり阿久悠さんはすごい」 この曲を石川は紅白で9回歌唱し、うち3回は紅組のトリ。これは紅組での同一曲でのトリ回数では最多記録となっている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4