稀勢の里に続け! “次の横綱”大本命は「高安」の画像
稀勢の里に続け! “次の横綱”大本命は「高安」の画像

 稀勢の里の快進撃で大いに盛り上がった春場所。その一方で大横綱に限界説が! 後釜として早くも名前が挙がったのは?

 19年ぶりに誕生した日本人横綱・稀勢の里(30=田子ノ浦)と西関脇・高安(27=同)の活躍で、大いに沸いた大相撲春場所。同部屋に所属する2力士だけが初日から10連勝したのは、一場所15日制が定着した1949年7月場所以降、初の快挙だった。「地位が人を作るといいますが、今場所の稀勢の里は大関時代とは別人のように落ち着いた相撲を取っていた。まさに横綱相撲。平幕に取りこぼす悪い癖が影を潜めたのも、連勝できた理由でしょう」(スポーツ紙相撲担当記者)

 その好例が8日目の松鳳山戦だろう。出足鋭く当たった松鳳山にもろ差しを許し、一気に土俵際まで押し込まれた稀勢の里だが、重い腰で踏み止まると、左からの小手投げ。続けて振った右腕が、相手の左頬をカウンターパンチのように捉えると、松鳳山はなすすべなく崩れ落ちた。「これまでの稀勢の里なら慌てて左右に回り込むか、引くかして、そのまま土俵を割っていたかもしれません。苦労の末に綱取りが実現したことでプレッシャーから解放され、心にゆとりが生まれたんでしょうね」(相撲専門誌記者)

 その弟弟子にあたる高安も、東小結で迎えた今年初場所で11勝を挙げ、西関脇に返り咲き、今場所は破竹の10連勝。次の夏場所で大関取りに挑む。「高安は、小結で迎えた昨年7月の名古屋場所で11勝。関脇に昇進した秋場所で10勝を挙げるなど、着実に力をつけています。続く11月の九州場所で負け越さなければ、大関昇進の条件とされる“直近の3場所で33勝”をクリアして、今年初場所で大関になっていてもおかしくなかった」(前出の専門誌記者)

 新横綱の誕生で17年ぶりに4横綱時代を迎えたが、角界には「4横綱時代は長く続かない」というジンクスがある。横綱が4人いると成績の振るわない横綱への風当たりがきつくなり、結果“4番目の横綱”の引退が早まることが多いのだ。実際、4横綱時代は過去15回あるが、うち10回は1年持たずに終焉を迎えている。

 現在の4横綱は、稀勢の里を除く3人がモンゴル人力士だが、白鵬(32=宮城野)、日馬富士(32=伊勢ヶ浜)、鶴竜(31=井筒)ともに30歳を超えている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4