チャンコの意味は“父子”だった!? 力士も知らない「大相撲の謎」の画像
チャンコの意味は“父子”だった!? 力士も知らない「大相撲の謎」の画像

 皇太子ご夫妻が10年ぶりに見守る中、幕を開けた大相撲夏場所。初日の前売り券は発売後1時間半で完売し、当日券を求める長蛇の列が続いた。横綱・稀勢の里(田子ノ浦部屋)が初優勝から3連覇すると、大横綱・双葉山以来、80年ぶりの快挙となる。注目度は抜群だ。

 残念ながら、稀勢の里の3連覇は難しい状況だが、彼らが目標とする天皇賜杯が幕内優勝力士に贈られるようになったのは90年前。その間の相撲の歴史を調べてみると、知らない話がいっぱい。そんな“大相撲の謎”に迫ってみよう。

■意外と知らない…各界(珍)知識

 国技館が両国に誕生したのは、明治42年(1909年)。それを契機に、現在の優勝制度が始まった。『大相撲あなたの知らない土俵の奥』(実業之日本社)の著者で『スポーツ報知大相撲ジャーナル』編集長の長山聡氏が、こう言う。

「相撲は古来より、2つの勢力に分かれて戦うもので、江戸時代は東方と西方が存在していました。相撲の制度が整い始めた江戸の享保年間頃から、同じ勢力内での取組はなく、東方の力士は、西方の力士としか対戦しませんでした。その後、国技館のオープンを機に、相撲協会は東西の勝ち星の多いほうを団体優勝と定め、優勝旗を授与するようになりました」

 チーム対抗戦とも言える制度だが、これには常に矛盾がつきまとっていた。「当時、東西それぞれに番付が決まっていたからです。たとえば、東方が大差で優勝したら、東方の力士は大勝ちしても番付がそれほど上がらず、逆に勝ち越しながら、翌場所の番付で地位を下げられるケースもあったんです」(前同)

 逆に大負けした西方の力士は、負け越しながらも番付が上がるケースもあったという。「相撲はあくまで個人競技。そもそも団体戦という性質に合わなかったんですね。国技館が開館した場所から、個人の最優秀力士という形で国技館内に優勝額が掲げられるようになるんですが、それは時事新報社(戦前の5大新聞)の懸賞扱いだったため、あまり注目されませんでした。当時は引き分け、預かり制度があり、明治42年の夏場所で前頭七枚目の高見山が7勝3分で第1回の優勝力士扱いとなるんですが、大関・太刀山の8勝2敗と、どちらが優勝に相応しいか、にわかに判断はつきません」(同)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5