冒頭で述べた“黒船の来航”とは、まさにこのこと。考え方にも、ジェネレーションギャップはある。「将棋界の重鎮たちの中には“将棋ソフト”に対して一種の偏見を持つ方も多いんですね。なぜなら将棋の美学や作法、礼儀がコンピューターにはないからです。その点、藤井さんは現代っ子。相手がコンピュータでも、違和感なく受け入れられたんでしょう」(前同)

 詰将棋で培った先を読む力に、膨大な情報量を持つ将棋ソフトに対応する能力が加われば、まさに鬼に金棒。非の打ちどころのない天才棋士が誕生したのだ。

 これまでにも、羽生三冠や谷川浩司九段など、中学生でプロ棋士となった天才は何人か存在するが、「私は若い頃の羽生さんや谷川さんの将棋も見てきましたが、当時はお二人とも序盤が結構、雑だったんですね。ただ、そこは天才ですから、後半で見事に巻き返して勝っていた。しかし、今の藤井さんは序盤、中盤、終盤まで、まったく隙がないんですよね」(同) まさに、“天才中の天才”といったところだろう。

 だが、そんな彼にも、やはり“弱点”はあるようだ。前出の佐藤八段が、こう言う。「藤井さんは、自分の手が少し良くなったときに油断するんです。手が良くなるとは、勝ち方が一通りではなく、何通りかある局面。どれで攻めるか迷うんでしょうね。そういう場面で、意外と緩い手を打ってしまって、途端に劣勢となった局面が何度かあったんです。まあ、もっと経験を積めば、迷いが生じることもなくなると思いますけどね」

 確かにまだ14歳。天才と呼ばれる一方、「好きな食べ物がラーメンで、苦手なものは虫(笑)。将棋をしていないときはホント、普通の純朴な少年」(連盟関係者)なのだ。日本の伝統文化である将棋で、若きヒーローが活躍するのは頼もしい限り。今後の成長に注視したい!

本日の新着記事を読む

  1. 1
  2. 2