長寿&短命の地域が分かる!? 47都道府県「死亡率」大公開の画像
長寿&短命の地域が分かる!? 47都道府県「死亡率」大公開の画像

 日本全国を詳細なデータで検証した結果、驚きの真実が発覚。住んでいる地域と長寿&短命の因果関係は?

 厚生労働省は6月14日、5年ごとに実施している「日本人の都道府県別年齢調整死亡率」の2015年のデータを発表した。「年齢調整死亡率」というのは、各都道府県で年齢構成にバラつきがあるのを是正したという意味。無作為に対象を選ぶと、都会は若い住民が多くなる一方、地方は高齢者が多くなる傾向があるので、その偏りをなくしたということだ。

 そのデータに、1960年と1990年の調査結果を加え、各都道府県の死亡率に順位付けをしたのが、下の表。また、上に掲げた地図は、2015年のデータを可視化したものである(いずれも男性のみ)。厚労省担当の全国紙記者が解説する。「10万人当たりの死亡者数は、2015年のワースト1の青森県の586人に対し、最も低い長野県は434人。なんと152人もの差がついているのです」

 実に1.35倍。同じ日本でなぜ、そこまでの違いが出たのだろうか。上記の日本地図でも分かる通り、まず目を引くのが、真っ黒に塗られた部分だ。青森県を筆頭にして、2位秋田、3位岩手と、本州の北端にワースト県が集中している。

「この3県は、がん、心疾患、肺炎、脳血管疾患など死因別のデータを見ても、ワーストランキングの上位に入ってきています(下表参照)。その理由としては、この地方の食生活が挙げられます。厳しい冬に備え、塩漬けにした保存食を食べる伝統が、今も残っているからでしょう」(前同)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4