男子100メートルはオリンピックの華である。日本人で決勝の舞台に立ったのは、後にも先にも1932年ロサンゼルス大会の吉岡隆徳ひとりだけ。さる9月9日、福井で行なわれた日本学生対校選手権で桐生祥秀(東洋大)が9秒98を叩き出したことにより、3年後の東京大会でのファイナル進出が見えてきた。

■9秒台を出した桐生祥秀に、東京五輪ファイナリストの期待

 12年ロンドン大会、16年リオ大会ともに準決勝で9秒台をマークした選手はいずれもファイナリストになっている。桐生もそこに照準を合わせることになる。1998年12月13日。バンコク・アジア大会で伊東浩司が「10秒00」の日本記録をマークした時には「日本人が10秒台の壁を破るのは時間の問題」と言われた。しかし、実際にはそれから19年もかかってしまった。

 だが、そんなことで驚いていてはいけない。男子400メートルに至っては、高野進が1991年6月16日の日本選手権でマークした44秒78という記録が、26年経った今も破られていないのだ。短距離の中でも、400メートルは最も過酷な種目と言われている。以前、高野はこう話した。「最後の数メートルの苦しさと言ったら、絞り切った雑巾から、さらに一滴のしずくを絞り出すようなもの」 説明を聞いているだけで全身が痛くなってきたものだ。

■オリンピック準決勝後には、ついに血尿が…

 そして、こう続けた。「1回400を走り切ると血液を通して全身に乳酸が回るんです。乳酸とは疲労の根源です。バルセロナ五輪の準決勝の後には、ついに血尿が出ました。激しい運動で赤血球が壊れてしまったんだと思います」

 それにしても、である。いくら高野が偉大だとはいえ、陸上のメジャー種目で日本記録が26年も塗り替えられないのは尋常ではない。桐生の9秒台突入により、サニブラウン・アブデル・ハキーム、山縣亮太、多田修平、ケンブリッジ飛鳥らも勢いづくだろう。併せて“ポスト高野”の出現にも期待したい。

本日の新着記事を読む