大掃除のコツは「完璧を目指さない」ことにアリの画像
大掃除のコツは「完璧を目指さない」ことにアリの画像

 すがすがしい気持ちで新年を迎えるために、年末に大掃除を決行する人は多いだろう。浴室にキッチンにトイレに窓ガラスにエアコンに照明器具……いつもは見て見ぬふりをしている汚れやホコリや水垢も、この際だからまとめてきれいにしたい! でもちょっと大変そう……。知っておきたい大掃除のコツとは?

■大掃除決行の前の段取り

 重要なのが、大掃除決行にあたっての段取りである。さっさと大掃除を終わらせたい!と意気込んでいると、いささか面倒くさく感じるかもしれないが、事前準備をしっかり整えておくことによって、大掃除はスムーズに進行するものだと心得ておこう。

●スケジュールを立てる

 まず、今回の大掃除できれいにしたいと思っている場所をリストアップしていこう。一通り出たなと思ったら、次は掃除する順番(スケジュール)を決めていく。家の広さや部屋数、散らかり状況にもよるが、あまり詰め込まないように余裕を持たせてスケジュールを組み込むのが理想的で(1日目で疲れ切ったり飽きてしまうと大掃除が頓挫するリスクも)、1日目はリビング、2日目はキッチン、3日目は浴室・トイレ・洗面所、といった具合に、なるべく同じエリアごとに掃除していくのが効率的。同じエリア内での掃除する順番は、「上から下」「奥から手前」が基本である。

●ゴミ回収日を確認する

 大掃除をすれば、当然の成り行きで発生する「ゴミ」。場合によっては普段の何倍ものゴミが出るという家庭もあるだろう。そういったゴミはしっかり分別して収集日に出すことになるが、年末年始はゴミ回収のスケジュールが普段とは異なる地域もあるので注意が必要。ゴミ袋が溜まっている状態で新年を迎える羽目にならないよう、早めに確認しておくとよい。

●不用品回収(リサイクル)の情報も調べておく

 不用品(使わない家具や電化製品や雑貨など)が出そうな場合は、ゴミ回収日だけでなく不用品回収についての情報も確認しておこう。処分の方法には、自治体が行う不用品回収、リサイクルショップなどがある。リサイクルショップに頼んだ場合、新しい製品であれば値段がついて「買い取り」となることもあるが、逆に、古くて値段のつかない製品は自治体以上に高い値段での処分となってしまうこともあるので、要注意。

●大掃除に必要なグッズをリストアップ

 どこを掃除するかが決まったら、今度は掃除に必要なグッズをリストアップし、すでにあるものと、新たに用意しなければならないものを可視化していこう。大掃除に役立つ便利グッズについては次の項で説明する。

■大掃除に必要な便利グッズ

 バラエティに富んだ掃除グッズが多数出回っている現代。ディスカウントストアや100円ショップに行くとさまざまな商品が並んでおり、ついつい迷ってしまうという人もいるだろう。不要なものを買ってしまうと、大掃除のつもりがかえってゴミを増やす……なんてことにもなりかねないので、冷静に見極めたいところ。まずは、基本的なところを確認していこう。

□掃除機……基本中の基本だが、あるとないとでは大違い。床やカーペットだけでなく、カーテン、換気扇、エアコンのフィルターなどさまざまな場所のホコリを吸い取ってくれる。

□ゴミ袋……大掃除で不用なものやゴミをまとめるのに欠かせない。指定のゴミ袋がある地域はそれに従おう(そうでないと回収業者が持っていかないこともある)。

□ゴム手袋……特に、キッチンのシンクや浴室などの水回り掃除のときに非常に重宝する。排水口や排水溝など、素手では抵抗がある場所もゴム手袋をつければ躊躇(ちゅうちょ)なく掃除ができるし、大掃除による手荒れ防止にも役立つ。

□雑巾……ホコリや汚れを取り除くのに使う。不用になったタオルや洋服をカットして雑巾として再利用(使ったら洗わずに捨ててOK)すれば、エコや節約にもなる。

□新聞紙……窓や鏡を拭けばピカピカに。ゴミを集めるときにも使える。

□歯ブラシ……古くなった歯ブラシは、水回りの排水溝などの細かい所に重宝する。

□洗剤……食器用、キッチンのシンク用、浴室用、トイレ用など、用途に合わせたものが販売されている。

□重曹……弱アルカリ性なので、酸性の汚れ(手垢、水垢、湯垢、食べ物の汚れなど)や匂い(冷蔵庫、排水口など)に効果を発揮する。煙草のヤニ汚れにも効果的。

□クエン酸……重曹とは対照的に、酸性であり、アルカリ性の汚れ(水道水の水垢、浴室の石鹸かす、トイレ、洗濯槽)や匂い(アンモニア臭、煙草の匂い)に効果的。殺菌効果もある。

●100円ショップを上手に活用しよう

 キッチンや浴室掃除に必要なスポンジ、洗剤要らずのメラニンスポンジ、ホコリ取り、重曹クリーナー、水切りモップ、網戸ワイパー、ゴム手袋などは、100円ショップで購入できるので、賢く活用しよう。種類もかなり豊富なので、自分にとって使い勝手の良いものを選べるし、しくじった場合も100円だと「いい勉強になった」と諦めもつきやすい。とはいえ、安物買いの銭失いにならないように気をつけたいところ。ムダなものを買わないようにするためにも、やはりあらかじめ必要なグッズをリストアップしていくのが望ましい。

■大掃除の手順

 さあ、いざ大掃除開始! 手際よく、効率よく進めていくためにも、大掃除の手順を知っておこう。

●ゴミ・不用品をまとめる

 最初にすべきは、その日掃除するエリア内にあるゴミや不用品を処分すること。可燃物・不燃物・リサイクルなど、品目ごとにゴミ袋を用意して手際よく進めたいところだが、それ以上に一番念頭に置いておきたいのは「要らないもの、使わないものは捨てる」ということ。まだ使えると思って取ってあるけど実際には使っていないものは、大掃除のときに思い切って捨てると、部屋の中も心もすっきりする。ゴミ回収日や不用品回収日までまだ日があるという場合は、なるべくコンパクトにまとめて当日処分しやすいようにしておこう。

●「上から下へ」「奥から手前」は掃除の基本

 掃除の際に覚えておきたいのが、「上から下へ」と「奥から手前」の順番である。

 まず「上から下へ」。たとえば、床をピカピカにした後に天井や照明器具のホコリを取る作業をしてしまうと、床が再び汚れてしまうので、上にあるものから順番にきれいにしていくといいという意味である。リビングや寝室だと、< 天井 → 照明器具 → エアコン → カーテン → 家具 → 床 >、キッチンだと、< 天井 → 照明器具 → 換気扇 → 電子レンジ・冷蔵庫・食器棚 → シンク → シンク下の戸棚 >といった流れ。2階建ての家であれば、2階→1階の順番に掃除をするのが基本だ。

 そして「奥から手前」。これは、家じゅうのホコリをすべて玄関から掃き出してしまえるように、掃除をするときは玄関から遠い場所からはじめよう、という意味である。もし、玄関から最も遠い場所が寝室ならば寝室から掃除を始める、ということ。

■完璧を目指さないのが大掃除のコツ

 年末の大掃除が迫ってくると、「きれいにしたい!」と意気込む気持ちと、「はあ、面倒くさい」と憂鬱な気持ちとの間で揺れてしまう人も少なくない。確かに大掃除は体力や気力も使うし、大変なこともあるが、それでもちょっとしたコツや工夫を心得ておけば、掃除が格段にやりやすくなるのである。

 とはいえ、思った以上に汚れがひどくてなかなか落ちなかったり、ゴミや不用品の量が多かったり、はたまた掃除中に腰を痛めてしまったり、「予定通りに大掃除が進まない!」ということもときには起こり得る。大掃除をするときは、あまり完璧を目指そうとはしないで、むしろ肩の力を抜いて「なるようになるさ」の精神で楽しみたい。

本日の新着記事を読む