お正月の鏡開きは1月11日だけじゃない!? その理由や歴史を徹底解説の画像
お正月の鏡開きは1月11日だけじゃない!? その理由や歴史を徹底解説の画像

 鏡開きとは、年末年始に飾った鏡餅を割って食べる日本の行事のこと。最近ではパック入りのミニサイズの鏡餅が売られており、何となく飾って、何となくしまっている人は多いのではないだろうか。ちょっと待って、最後は食べないともったいない! いつまで飾っておく? 由来は? どうやって食べる? 結婚式で酒樽を割る儀式との共通点は? などなど、知ってみると楽しめる、鏡開きのアレコレをご紹介しよう。

■鏡開きの由来とその意味

●江戸時代の武家の風習から始まった

 供えた餅を食べる行事は、江戸時代の武家の風習が土台になっている。当時、武将たちは、その身を守る鎧や具足(手足の防具)に餅を供え、これを具足餅と呼んでいた。1月の20日(旧暦)になると、武士が携える刀の刃と柄(つか)にかけ、「刃柄(はつか)祝い」と称して無病息災などを祈願した。餅は、雑煮やお汁粉にして食べていたようだ。ちなみに、女房たちが鏡台に供えたお餅を下げることを「初顔祝い」と言って、やはり20日に行なっていたとか。

●餅に宿った神様のパワーをいただく

 鏡餅は神聖なお供え物であり、お正月の間、年神様が宿る依り代(よりしろ)。年神様とは、五穀豊穣や無病息災を願う神道の神様で、歳神様とも書く。その神様のパワーを丸ごと体内に取り入れてしまおう、というのが鏡開きだ。縁起が悪いので餅に刃物を入れることはせず、鏡切り、鏡割りという言葉も使わない。開くという字は、末広がりなので縁起がいい。

●樽酒のフタを割ることも「鏡開き」と呼ぶ、その由来は?

 古くから酒造の世界では、お酒を詰めた樽のフタを「鏡」と呼んでいた。この鏡を割る儀式は、鎌倉時代~南北朝時代にかけての武将・楠木正成が、出陣にあたって武将たちを鼓舞するために行ったのが始めではないかとされている。

 現在では結婚披露宴や新築祝いなど、門出の席で鏡開きが行われることは多い。化粧ごも(樽に巻いたムシロ)には多彩なイラストがあしらわれ、サイズもミニ樽から大型まで。樽を開けるためにはさまざまな道具の準備が必要だが、升や司会の人材までも含めて一式セットで格安の値段でレンタルしてくれる業者もある。「せーの」、「よいしょー」などとかけ声をかけ、参加者一同で一つのことをする演出は、よい思い出になる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3