プロ野球番記者たちの「笑えない裏話」暴露リレーの画像
プロ野球番記者たちの「笑えない裏話」暴露リレーの画像

 ストーブリーグ真っ只中のプロ野球。昨季もグラウンド内外で、いろいろなことが起きていました。そこで、“裏事情“を知る彼らが、バレたらクビになる覚悟で話してくれました!

■ソフトバンクは工藤公康監督と選手の間に溝

 圧倒的な強さでパ・リーグを制し、日本一にも輝いたソフトバンク。首脳陣と選手が一枚岩になってつかんだ栄光かと思いきや、「心配です」と話すのは、スポーツ紙のソフトバンク番記者。「というのは、工藤公康監督と選手間の溝が、どんどん深くなっているんです。工藤監督は、好き嫌いによる起用法が多くて、選手から完全に総スカンを食らっているんです」

 それでも結果を残しているなら、いいのでは……。「いや、日本一の胴上げを見てください。ほとんどの選手がバックスクリーンに向かって万歳していて、監督の胴上げに参加しているのは、ごく一部です。その後に胴上げされたサファテのほうが、よっぽど多くの選手が胴上げに参加しています。優勝インタビューでも工藤監督が、内川聖一を急遽お立ち台に呼びましたが、内川は“裏で盛り上がっていて、監督の話を聞いてなかった”と言っていました。それが冗談に聞こえないくらい嫌われているんです」(前出のソフトバンク番記者)

 佐藤義則投手コーチ、鳥越裕介内野守備走塁コーチ、清水将海バッテリーコーチの退団が発表されたが、これも工藤監督の“好き嫌い”が原因だという。「工藤監督に意見を言うコーチは、みんな制裁を受けるんです。結局、“お友達”と言われる達川光男ヘッドコーチみたいなイエスマンしか残らない。戦力は充実しているけど、そこまで勝てないんじゃないかな」(前同) 連覇に早くも黄色信号点滅か!?

■広島カープの菊池涼介が勘違い

 一方、日本シリーズには出場できなかったものの、セ・リーグのペナントを制したカープも、番記者の声のトーンは低い。「広島打線を支えた石井琢朗打撃コーチの退団は、相当な痛手なんですよ。野手たちの意識を変えた存在だったんですが、これでまた大味な野球に戻ってしまうかも……」

 特に心配するのは、あの主力選手だという。「不動のセカンド、菊池涼介ですよ。実は試合前の練習を見ていると分かるんですが、ちっとも真面目にやっていない。持っているセンスだけでやっているんですよ。打撃も粗くて、自分が長距離打者だと思っている節があるんです。WBC準決勝のアメリカ戦でホームランを打ったんですが、それ以降、かなり勘違いしているみたい。周囲には“メジャーに行きたい”と話しているみたいですよ」(広島番記者)

 そんな菊池に“喝”を入れられる存在もいないようだ。「新井貴浩もイジられ役で、そんなタイプじゃないですしね。黒田博樹も引退しているし。その黒田は、あまりにヒマすぎて、広島で草野球をやったりしているそうですよ」(前同) 悠々自適な生活ではあるが、そんなことしてる場合じゃないかも。

■西武ライオンズや阪神タイガースにも暗雲

 ソフトバンク、広島を追いかける、2位の西武と阪神はどうか。まずは西武から。「西武は、いつもの“主力がいなくなるオフ”を迎えています。まずは牧田和久がポスティングでメジャーに行こうとしていますが、これは仕方がないこと。問題は、FAを宣言した野上亮磨です」(西武番記者)

 確かに西武は、毎年のように主力選手が流出している。「鈴木葉留彦球団本部長の“FAして外部の話を聞きたいなら、どうぞ”という発言や、同じくFA権を取得した炭谷銀仁朗に労いの言葉がなかったり、とにかくフロントがいけないんです。過去の流出や、選手の獲得失敗は、こうした失言などが原因です」(前同) 毎年、同じ光景を見せられるファンからしたら、本当に笑えない話だ。

 続いては阪神。大きな話題を呼んだ事件といえば、掛布雅之二軍監督の電撃退任だろう。理由は“世代交代を図りたいから”ということだったが、実際はそうではない。「もちろん金本知憲監督との確執です。金本監督はスパルタ、掛布さんは自主性を重んじるタイプで、スタイルがまったく違ったんです。掛布さんが、“若く監督になっていたら同じようにスパルタ主義になっていたかもしれない”と話していましたが、その言葉から二人の意識の違いが垣間見えましたよね」(阪神番記者)

 さらに続ける。「掛布さんは育成に関してかなり手応えをつかんでいたんです。将来性を見ながら、どうすればいいか、育成プランを立てるんですが、金本監督はせっかちだから、すぐに使いたがる。それで故障してしまうもんだから、心底、嫌になってしまったみたいです。イップスで苦しむ藤浪晋太郎もそう。二軍でしっかり矯正しないうちに一軍で投げさせるから、ちっとも良くならない。もともと投げ方に問題があったのに、それを甲子園のスターだからと、指導できなかった首脳陣の責任が大きいでしょうね」(前同)

  1. 1
  2. 2