■小麦粉料理をどう楽しむか

 口に運べば、魚の滋味、肝の旨味、醤油の深味が三味一体。かように、“魚の鍋”は海に面した土地で熱烈な支持を得ているが、「内陸にも鍋はあります」と言うのは、山梨県甲府市在住の小売店オーナー。氏がよく食すのはほうとう。うどんのような小麦粉麺、山菜、芋、キノコなど季節の具材が入る、ご存じ、山梨の“地元めし”だが、「栃木、群馬、埼玉にわたりおっきりこみという、ほうとうに近い鍋料理があります。ほうとうとの違いは、カボチャを入れない点が一番でしょうか」(グルメ誌ライター)

 どちらも小麦粉料理――小麦粉の練り物をどう楽しむかは古今東西、鍋文化では重大なテーマのようで、「九州の大分、熊本、佐賀、長崎でメジャーなのがだご汁。小麦粉を練ってちぎった団子を鍋に入れる、いわば“すいとん”ですが、具だくさんでヘルシー、腹持ちも良い。今も多くの人が食べています」(前同) これぞ、地元めし! 食べればモチモチ食感が心地よく、汁も染みている!

 さて、小麦粉と言えば、“うどん”も外せない。「注目は、愛媛のなべ焼きうどん。真夏でも汗を流して食べる、ソウルフード。ちなみに、隣の高知県はなべ焼きラーメン。温暖な両県は、なべと麺がコラボした独特の食文化を育んできました」(地元紙記者)

 また、天下の台所・大阪も、オリジナリティ大爆発。うどんを具材とともに楽しむうどんすき、クジラのハリハリ鍋は有名だが、「どっちも普通に食う。京都も兵庫も奈良も滋賀の人も、みんな食ってるはず」とは、和歌山県在住の公務員。大阪の食文化は、関西全域へ勢力を拡大し、地盤を固めているが、不穏な気配を感じるのが、愛知県。八丁味噌で知られる名古屋は“土手鍋”がご当地鍋だが、それだけではない。「土手鍋に、串カツを最後に入れる串カツ土手鍋をよくします。味噌が絡んでおいしいですよ」(名古屋出身の会社員)

■仰天鍋は癖になる味

 そんな食べ方、アリ!? という仰天鍋は他にも多数。「秋田県の石焼鍋は、知る人ぞ知る鍋。木製の桶に、男鹿近海の魚介類、野菜、出汁を入れ、その中に焼石を放り込む。すると、ゴボゴボと沸騰し、魚介類の身が締まる。漁師に愛されたヤンチャな鍋料理です」(前出のグルメ誌ライター)

 沖縄では、ヤギの肉と骨を煮込んだヤギ汁。匂いはドギツイが、癖になる味で中毒者が続出だ。「それと、沖縄おでん! ベースは普通のおでんですが、テビチ(豚足)、ソーキ、葉野菜も入っています」(沖縄在住の会社員)

 紙幅が足りず、紹介しきれない鍋だらけ。いつもの“すき焼き”“しゃぶしゃぶ”も良いけど、魅惑の“地元鍋”にチャレンジしてみては? 

本日の新着記事を読む

  1. 1
  2. 2