七五三の記念撮影は、現代の新常識!? 出費の相場や常識、ルールとはの画像
七五三の記念撮影は、現代の新常識!? 出費の相場や常識、ルールとはの画像

 子どもの無事を祝い、今後の成長をお祈りする行事が「七五三」。女の子は3歳と7歳で、男の子は5歳で七五三を行うとされるが、それは満年齢のことなのか、それとも数え年なのだろううか? そもそも「満年齢」と「数え年」の違いなど、今さら聞けない常識から、現代の七五三事情まで、解説したい。

■「七五三」とは?

 七五三の起源は室町時代。医療技術が格段に進歩した現代とは違い、当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれた子の戸籍が作られるのはその子が3~4歳になってからだった。「七つまでは神のうち」という言葉もあるように、「生まれてきた子どもが無事に育つこと」は当たり前ではなかったため、7歳の節目を祝い、同時に神社の氏子入りをすることになっていた。その後、紆余曲折(うよきょくせつ)を経て、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳で行う現在の七五三のスタイルが定着したが、現在でも地域によって慣習は若干異なっている。

●七五三、それぞれの年齢と意味

□3歳男女……「髪置きの儀(かみおきのぎ)」

 江戸時代、3歳を迎えるまでは男女ともに髪を剃っていたが、3歳を迎えると髪を伸ばし始めていたことが由来とされている。現代は、主に3歳の女の子を祝うが、地域によっては男女両方を祝うところもある。

□5歳男の子……「袴着の儀(はかまぎのぎ)」

 男の衣服である「袴」をはじめて身につけることから。

□7歳女の子……「帯解きの義(おびときのぎ)」

 着物を着るときに、「帯」を使うようになることから。幼児向けの紐つき着物をやめるという意味で「ひも落とし」という呼ばれ方をすることも。

 また、3歳は言葉を、5歳は知恵を、7歳は歯(永久歯)を持てるようになる年齢として、氏神様に子どもの成長に感謝し、厄除けをお願いするという意味もある。

●七五三は実年齢で行うべき?

 年齢を数えるとき、昔は「数え年」を使うのが主流であり、七五三も数え年で行われることが多かった。しかし近代以降、年齢は「満年齢」で数えることが主流となり、日常生活においても「数え年」が使われることは少なくなった。

※数え年は、生まれた段階で「1歳」とし、元旦を迎える度に年齢を重ねていく。

※満年齢は、生まれた日(=誕生日)を「0歳」とし、翌年以降、誕生日の前日に年齢を重ねていく。

 そして、現代の七五三では「数え年」「満年齢」にさほどこだわらず、各家庭の都合のよい年を選んで行われることが多い。たとえば、3歳違いの姉弟の場合、姉が満年齢7歳で弟が数え年5歳の年に一緒に祝う、といったように、兄弟姉妹で七五三をまとめて行う家庭は多い。また、3歳の女の子に関しては数え年(満年齢2歳)だと体力がない、着物のサイズが大きすぎる、などといった事情から満年齢3歳で行われるケースが主流だ。

●参拝の日にち、なぜ11月15日なの?

 正式には11月15日とされている七五三。なぜ11月15日なのかという由来については諸説があるが、「生類憐れみの令」で知られる江戸幕府の五代将軍、徳川綱吉の長男の徳松の健康を願って天保元年11月15日に行われた催しが最初だといわれている。ちなみに、徳松は5歳で夭折(ようせつ)してしまった。

 また、11月は秋の収穫を祝う月だったことから、子どもの成長も祝われるようになったという説もある。

 とはいえ、最近は七五三を11月15日に行うことにこだわっている人は少なく、その年の秋(9~12月頃)の家族の都合のよい日に行われるケースが大半を占めている。六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)についてもあまり気にされなくなってきている。

■七五三お祝いと、お返しのマナー

●七五三のお祝いを贈る場合

 七五三のお祝いは、現金・品物にかかわらず、金額相場は同じとされており、祖父母の場合は1~3万円、親戚の場合は5000~1万円が目安となっている。

 現金を贈る場合は、ご祝義袋(紅白・のしつき)を使用する。表書きの書き方には以下のような種類がある。

□3歳

「賀御髪置」(おんかみおきをがす)

「御髪置御祝」(おんかみおきおいわい)

□5歳

「賀御袴着」(おんはかまぎをがす)

「御袴着御祝」(おんはかまぎおいわい)

「袴着祝」(はかまぎいわい)

□7歳

「賀御帯解」(おんおびときをがす)

「御帯解御祝」(おんおびときおいわい)

 また、3・5・7歳共通で使える「祝七五三」「七五三御祝」などもある。ちなみに、ご祝義袋の水引は、花結びが主流となっているが、関西圏に限ってはあわじ結びが主流である。

 品物を贈る場合は、子どもの好みや保護者の意向を考慮して選ぶことが望ましい。近年人気なのは、名前入りの記念品、自転車、ファッションアイテム(靴やバッグ)、おもちゃ、カタログギフトなど。七五三のお参りの際に身につけるかんざしや草履、扇子を贈るという選択肢もあるが、近年は写真スタジオで一式レンタルするケースが多いので、あらかじめ親に確認しておきたいところだ。

 七五三のお祝いを贈る時期は10~11月中旬。直接手渡す場合は早めにコンタクトを取り、日程調整をしたい。

●七五三のお祝いのお返し

 “子どもへのお祝い”ということもあって、元来、七五三のお祝いに対するお返しは不要とされてきた。しかし最近は、内祝いのような感覚でお返しをする人も増えてきている。

 お返しの品物として人気なのは、千歳飴、赤飯、菓子類など。また祖父母の場合、七五三で撮影した子どもの写真や子ども直筆のメッセージカードを同封すると喜ばれる。金額相場は、いただいたお祝いの3分の1程度。のし紙(紅白・蝶結び)をつけるときは、上段に「七五三内祝」、下段には子どもの名前を書く。お返しを贈るのは、お祝いをいただいてから2週間以内が望ましいとされている。

 そして、七五三のお祝いをいただいたときは、お返しの有無にかかわらず、相手にしっかりと御礼を伝えることが大切である。

■七五三でどんなことをやるの?

 現代の七五三は、写真スタジオでの記念撮影(前撮り含め)と神社でのお参りの2点セットが主流となっており、家庭によってはプラスお食事会を行うこともある。

●神社の選び方

 神社での七五三のお参りには事前予約を入れておはらいを受け、祝詞(のりと)をあげてもらう方法と、通常の参拝と同じように、お賽銭を入れてお参りを行う方法の2パターンがある。

 前者の場合は、「初穂料(はつほりょう)」を用意する必要があり、金額は神社で定められている場合と、任意の場合(相場は5000~1万円ほど)とがある。初穂料を包むのに用いるのは、ご祝義袋(紅白、蝶結び)で、表書き上段には「御初穂料」もしくは「御玉串料」、下段には子どもの名前を記入する。

 先ほども説明した通り、七五三のお参りは必ずしも11月15日に行う必要はなく、祝詞をあげてもらう場合も、家庭で都合の良い日をピックアップしてから神社に問い合わせをしてみるとよいだろう。

●七五三のときの衣装について

□3歳

 女の子は、<晴れ着+兵児帯(へこおび)+被布(ひふ)+髪飾り+草履+巾著>が主流で、色は赤やピンク、髪飾りはリボンや花など、かわいらしい装いが人気となっている。

 男の子は、<晴れ着+羽二重+紋つき+袖なしの羽織+兵児帯+草履>が主流で、色は黒や紺が人気。晴れ着は、お宮参りのときに使用した祝い着を仕立て直すことも可能だが、近年はレンタルで済ます家庭が少なくない。

□5歳(男の子)

<袴+着物+対の羽織+白足袋+雪駄>が主流で、人気カラーは黒、紺、グレー、青など。羽織は、兜や鷹など勇ましい柄のものが好まれる傾向にある。

□7歳(女の子)

「ひも落とし」とも呼ばれるように、はじめて大人と同じ「帯」を結ぶことができるのが7歳の七五三。<振袖+帯+帯締め+帯揚げ+扇子+しごき+足袋+草履>が主流で、赤・ピンクが大人気の3歳の七五三に比べると、カラーバリエーションやデザインが豊富な傾向にある。紫や水色、臙脂色(えんじいろ)を好む子、大人っぽい柄を好む子など、個性が表れる。

●最近は、七五三の前撮りが定番

 七五三を行うにあたって、多くの家庭が利用しているのが、写真スタジオでの記念写真の前撮りサービスである。子どもの記念撮影に特化している写真スタジオでのサービス内容の充実ぶりには目を見張るものがあり、衣装に関しても和装と洋装どちらもバリエーション豊富に取りそろえられている。七五三といえば、かつては和装が定番だったが、写真スタジオでの撮影では、和装と洋装(ドレスなど)2パターンを撮ることもできる。

 前撮りだけでなく、七五三当日の衣装レンタル・着つけ・ヘアメイクのサービスを行っている写真スタジオも多く、前撮りと当日レンタルのW予約も人気である。中でも有名な写真スタジオは、サービスが充実している「スタジオアリス」と「スタジオマリオ」。おしゃれな写真を求める場合は、一軒家風のハウススタジオが人気だ。

「お参り当日はバタバタする」「記念写真だけでも夏に日焼けする前に撮っておきたい」「早い時期に前撮りしたほうがさまざまなオプションがついて料金も安い」「前撮りと七五三の当日、違う着物やヘアスタイルにすることもできる」など、前撮りにメリットを感じている家庭は多い。レンタル衣装で前撮りする時期のおすすめは、子どもが日焼けする前の4~7月頃だ。

 近頃の写真スタジオは、撮影方法や衣装だけでなく、写真に関するサービスもバラエティに富んでおり、フレーム入り大判写真、写真台帳といった昔ながらのタイプのものはもちろん、ポストカード、カレンダー、キーホルダー、フォトパネル、フォトブックなどさまざまな形で子どもの晴れ姿を残せることも魅力である。また、撮影から一定期間を過ぎてから購入可能になる場合もあるが、データ販売も、多くのスタジオで行われている。

●七五三の着物を購入する家庭は減っている

 長引く不況の影響からか、近年、子どものために七五三の着物を購入する家庭は減ってきており、上記のようなレンタルで済ます家庭が増えている。親がかつて着た着物が保管されている場合はそちらをお下がりとして活用する……といった家庭もなくはないのだが、自分の子どもの身体に合わせて仕立て直す技術が必要なため、祖母などの協力がないとなかなか難しい。また、子どもの負担を考えた結果、前撮りは着物とドレス姿で撮り、七五三当日はフォーマルな洋装で済ませる家庭もある。

■まとめ

 かつての七五三は、祖父母から贈られた着物を着させてもらって神社でお参りし、記念写真を撮ったり親戚にお披露目する……というのが定番だった。しかし最近では、七五三に手間とお金をかける家庭もあれば、できるだけ費用を安く済ませたい家庭、写真スタジオで記念撮影だけしてお参りはパスする家庭、あるいは七五三そのものを行わない家庭もあり、多様化している。七五三を「子どもの節目」「大切な儀式」と考える感覚は総じて薄らいでおり、非日常を味わうイベントとして楽しむのが主流となっているようだ。

本日の新着記事を読む