初節句の常識「男女別の違い」と歴史的経緯とはの画像
初節句の常識「男女別の違い」と歴史的経緯とはの画像

 赤ちゃんが誕生してから1年間は、お七夜やお宮参り、お食い初めなど多くの伝統行事がある。初節句もその1つだが、他の行事とは違って男の子と女の子の区別がある。今回は初節句について男女別の違いや歴史的経緯などを明らかにしてみたい。

■日本人なら常識!? 初節句の基礎知識

●節句とは

 節句(せっく)とは、季節の節目になる日のことである。節供(せっく)や節日(せちにち)とも呼ぶ。宮中では古くから節句のたびに神へ供物をささげ、お下げした後は人々が集まって宴を催すなど様々な行事を行ってきた。江戸時代に入ると、幕府が5つの節句を公的な祝日としたため、一般大衆にも一気に広まった。

 節句のはじまりは唐の時代の中国にまでさかのぼる。暦の中から陰陽五行説で陰となる奇数が重なる日だけを選び出し、邪気をはらうために季節の植物を食べたことが由来とされている。五節句に関しては、奇数が重なっているとはいえ、縁起のよい数字であることなどから選出されたといわれている。五節句の祝日制度は明治に入ってから廃止されたが、現在にいたるまで、節句を祝う習慣は、伝統的な年中行事として広く定着している。

【五節句】

  • 1月7日:人日(じんじつ)七草の節句
  • 3月3日:上巳(じょうし)桃の節句、雛祭
  • 5月5日:端午(たんご)菖蒲の節句
  • 7月7日:七夕(しちせき)七夕(たなばた)祭
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)菊の節句

●初節句とは

 初節句とは誕生してから初めて迎える節句のことである。赤ちゃんの無事で健やかな成長を願って、厄除けとして盛大なお祝いをするのが習わしとなっている。女の子の雛人形や男の子の五月人形などは、降りかかる災厄を赤ちゃんの代わりに引き受ける、厄除けの守り神といった役割を果たすとされている。なお、誕生から21日以内に節句がある場合は、翌年に初節句を祝うのが通例である。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4