■男の子の初節句は5月5日の端午の節句

 

 男の子の初節句は5月5日の端午の節句である。五が重なることから重五(ちょうご)の節句とも呼ばれる。

●歴史や由来

 古代中国では薬草採りの日とされていた。日本に伝わったのは奈良時代で、宮中では邪気を避けて魔物をはらうとして菖蒲(しょうぶ)を摘み、蓬(よもぎ)と一緒に軒に差したり、菖蒲湯を浴びる儀式が行われた。武家時代に入ると、菖蒲は尚武(=武道を重んじること)や勝負といった言葉と同音であることから、重要視されるようになったといわれている。江戸時代には将軍に男児が生まれると、その武勇を願って盛大に祝うようになり、幕府が正式な祝日に定めたこともあり、庶民も男の子の誕生と成長を祝うようになった。現在も5月5日は祝日だが、こどもの日という名称がついている。

●節句飾り

 端午の節句を祝うための飾りは、家の中に飾る内飾りと家の外に飾る外飾りの2種類に分けられる。

◯内飾り

 五月人形のことを内飾りという。金太郎や牛若丸、弁慶などが代表的で、人形に鎧や兜をつけて飾るのが一般的である。勇ましさを表し、自衛のための道具でもあった鎧兜(よろいかぶと)は、武家時代に育つ男児の象徴だった。現在では鎧兜を飾ることで、子どもを病気や事故から守ってもらいたいという意味が込められている。

◯外飾り

 外飾りは鯉のぼりである。鯉には急流をさかのぼっていくうちに竜に変身して昇天できたという「登竜門」の伝説がある。この伝説と野生の鯉が持っている生命力の強さにちなみ、立身出世の願いを込めて作られたのが始まりとされている。

◯お供え

 厄よけの粽(ちまき)や子孫繁栄の柏餅(かしわもち)が一般的である。

●お祝い膳

◯鰤(ぶり)

 出世魚である鰤を食べて、将来の栄達を願う。

◯鰹(かつお)

 勝つ男と読める鰹を食べて、勝てる男になるように願う。

◯筍(たけのこ)

 筍のように、すくすくと真っ直ぐ育つように願う。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4