■女の子の初節句は3月3日の桃の節句

 女の子の初節句は3月3日の桃の節句である。上巳(じょうし、じょうみ)の節句とも呼ばれる。

●歴史や由来

 古代中国では川で身を清めて不浄をはらう日とされていた。日本に伝わったのは平安時代で、それ以前から宮中の子女たちの間で流行っていた人形遊びと結びつき、日本独自の伝統文化に発展した。当初は自分のけがれを移した人形を川に流す流し雛(ながしびな)の形式だったが、時代とともに、人の厄を代わりに受けてくれる男女一対の飾り雛が作られるようになった。江戸時代に入ると、雛人形は財力の象徴として華美になっていった。幕府が正式な祝日に定めると、庶民も女の子の誕生と成長を祝うようになり、大々的に雛祭りを開催する町も出てきた。

●節句飾り

◯人形

 雛人形にモデルとなった人物がいるわけではないが、一般的には宮中における婚礼の様子を表しているとされる。雛人形の作り方や飾り方は多種多様だが、メインとなる男女一対の内裏雛(だいりびな)の他は、三人官女(さんにんかんじょ)、五人囃子(ごにんばやし)、随身(ずいじん)、仕丁(しちょう)、調度品や御所車(ごしょぐるま)などの飾りが定番である。雛人形には、今も昔も女の子の健やかに成長し、幸せな人生を送れるようにという願いが込められている。

◯お供え

 菱餅や雛あられ、白酒(しろざけ)、桃の花が一般的である。白酒はアルコール度数が高いため、子どもに飲ませる場合は甘酒で代用することが多い。

●お祝い膳

◯ちらし寿司

 長生きを意味する海老、先々まで見通すことを意味するレンコンなど縁起のよい具材をちりばめる。

◯蛤(はまぐり)

 貝殻がペアになった二枚貝を食べて、相性の良いパートナーに恵まれることを願う。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4