「敬老の日」は兵庫の小さな村が発祥の地!? 人気のプレゼントも徹底調査の画像
「敬老の日」は兵庫の小さな村が発祥の地!? 人気のプレゼントも徹底調査の画像

 老人を敬う日として知られる「敬老の日」だが、国民の祝日になるまでには紆余曲折があったことは、あまり知られていないだろう。今回は祝日制定までの経緯と合わせて、「敬老の日」に贈ると喜ばれる定番ギフトや手作りプレゼントについて調べてみた。

■「敬老の日」の歴史と由来

 まずは「敬老の日」の複雑な歴史的経緯を明らかにしてみよう。

●歴史

「敬老の日」は9月の第3月曜日に制定された国民の祝日で、長年に渡って社会に貢献してきた老人に敬愛の気持ちを示し、その長寿を祝う日である。

 兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長が、1947年に村主催で開催した敬老会が始まりとされている。門脇村長は「としよりの日」を提唱し、農閑期で気候も過ごしやすい9月15日に、村中の高齢者を公会堂に招いてごちそうと余興でもてなしたのだ。

 この活動はあっという間に広がりを見せ、1950年には兵庫県全域で敬老会が開催されるようになった。翌1951年に中央社会福祉審議会(現:社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定めて全国区の行事となったが、各地で”としより”という表現が問題になったため、老人福祉法が施行された1964年に「老人の日」と改称された。さらに「国民の祝日に関する法律」が改正された1966年に名称を「敬老の日」に変更して国民の祝日になったのだ。

 そして、祝日を従来の固定日から特定週の月曜日に移動させる「ハッピーマンデー制度」が実施された2003年に、それまでの9月15日から9月の第3月曜日に移行された。しかし、移行に関して各団体から反対の声が上がったため、老人福祉法が新たに9月15日を記念日として「老人の日」に、9月15日を含む1週間を「老人週間」と定めて現在に至っている。

●由来

 野間谷村(現:多可町)の門脇村長は、最初の敬老会を開催するにあたり、「養老の滝伝説」にヒントを得たと述べている。養老の滝は岐阜県養老郡養老町に実在する滝だが、父親に好きなだけ酒を飲ませてあげたいと思っていた孝行息子のために、滝の水が酒に変わったという言い伝えが残っている。ちなみに「養老の滝」という名称は、この親孝行話を聞いた元正天皇が、感動して元号を「養老」に改められたことからつけられた。

 敬老の日の由来としては、聖徳太子が593年にもうけた社会福祉施設「悲田院」だとする説もある。ただし、実際に「悲田院」が創建されたのは、723年が最初。身寄りのないお年寄りたちや、子どもを収容する施設だった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4