喪主は配偶者か長男か、何をするべきか? 知っておきたい基本の常識の画像
喪主は配偶者か長男か、何をするべきか? 知っておきたい基本の常識の画像

 葬儀にあたって残された遺族が行うべきことはたくさんある。今回は喪主に選ばれても慌てないように、喪主を中心とした遺族が、葬儀に向かってこなすべき事柄と一般的な流れをまとめてみたい。

■遺族の中で誰が務めるべき!? 喪主の決め方

●喪主とは

 喪主(もしゅ)とは、遺族の代表者として、一連の葬式を取り仕切る主催者のことである。

 喪主と混同しやすいものに、世話役と施主(せしゅ)と呼ばれる役割がある。世話役は葬儀会社との打ち合わせや、葬式当日の進行、雑務といった実務に関する総指揮者であり、施主は葬式にかかる費用を運営し、その後の法事の主催者となる。遺族が少ないケースでは、喪主が世話役や施主を兼任することもある。

●喪主の決め方

 誰が喪主になるかは、通夜の前までに決めなければならない。喪主は故人と縁が深い人が務めるのが習わしであり、以前は家父長制に従って男性が選ばれるのが普通だった。しかし現代では、故人の妻が残された場合、喪主になるのが一般的である。

 高齢や病気などを理由に配偶者が葬式を主催するのが難しいときは、子どもや兄弟姉妹が喪主を務めるのが通例となっている。その際も昔は長男をはじめとした息子が喪主になることが多かったが、最近では性別や生まれた順に関わらず、故人と同居していた子どもや他家に嫁いだ娘が喪主になることも珍しくない。

 ただし、喪主が未成年の場合は、親戚などが後見人となり、喪主の役割を務める必要がある。また故人に家族や親戚など近親者がいないときは、仕事関係者や友人が喪主の代理を務めることになる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5