葬儀や法事を頼む、菩提寺との上手なつき合い方とマナーの画像
葬儀や法事を頼む、菩提寺との上手なつき合い方とマナーの画像

 菩提寺という言葉を聞いたことがあるだろうか。家族の葬儀や、家のお墓の話の際に出てくるこのワード。よく知らないと、故人の戒名をつけるとき、納骨をするときに思わぬトラブルに巻き込まれることがある。菩提寺とは何か、自分とどんな関係があるのか、知っておこう。

■菩提寺とは、先祖代々のお墓と位牌があるお寺

 一般的にいう菩提寺とは、その家の代々のお墓があり、位牌を納めている寺院のことを指す。菩提所ともいわれることある。菩提とは、仏教の言葉で“死後の冥福”や”成仏すること”、”悟りの境地”などを意味する。仏教の開祖、釈迦が根元に座って悟りを開いた菩提樹という木の名前は耳にしたことがあるだろう。死者を弔う役目を果たすのが菩提寺だ。

■菩提寺と檀家の関係

 特定のお寺に所属して、お布施をする代わりにお墓の管理や位牌の供養をお願いする側のことを、檀家という。檀家は個人でなるものではなく、家単位でなるものだ。

●菩提寺と檀那寺は別モノ?

 菩提寺のことを、檀那寺と呼ぶケースもある。では、菩提寺と檀那寺は何が違うのか? 檀那とは、檀家からのお布施を意味する。つまり、檀家からのお布施で成り立っているお寺のことを、檀那寺というのだ。

 お寺と庶民の間に経済的関係が生まれたのは、江戸時代のこと。「寺請制度」によって庶民は必ずどこかのお寺の檀家になることが義務づけられた。背景にあったのは、キリスト教弾圧の意図。また、住民調査や民衆の管理、連絡網といった意味もあった。

■現代に檀家でいるメリットとデメリット

●檀家のメリット

・お盆などの繁忙期でも、葬儀や法要に際して僧侶を確保しやすい。 

・お墓や位牌、お通夜やお葬式、法事など、仏事に関することを気軽に相談できる。

・寺院墓地の場合、お墓の管理や供養をしてもらえるので安心。

●檀家のデメリット

・入檀料や志納金など、費用がかかる。

・義務外の寄付を求められる場合がある。 

・好きな戒名がつけられない。

  1. 1
  2. 2
  3. 3