ビートたけし(北野武)
ビートたけし(北野武)

 圧倒的な存在感を持つ往年のスターたち。現在ではありえない、舞台裏でのシビれるエピソードを大紹介!

 映画が娯楽の王様だった時代、各映画会社に看板となる大物スターがいた。「当時、ケタ違いのギャラを稼いでいた主演スターは、共演者やスタッフに振る舞う文化がありました。スターは、いかに豪勢に、かつスマートに立ち回るかが問われました」(ベテランの映画スタッフ)

 その点で、日活の金看板だった石原裕次郎は、やはり格が違ったようだ。「たとえば、地方ロケのときは、わざわざ赤坂あたりから芸者を呼んだ裕ちゃん主催の大宴会がある。そこでは、自身が誰よりも楽しむことで、参加者に気を遣わせなかった。そうしたことが、裕ちゃんは実にうまかった」(前同) 当時の裕次郎はまだ20代半ばの若さだったのだから、驚きと言うほかない。

 東宝の大スターである三船敏郎も豪傑だった。“世界のミフネ”は、酒を飲むと真剣を振り回すなど、酒乱の気があったという。だが、シラフでの逸話が抜群にカッコいい。「台風で川が氾濫し、当時、三船宅があった成城周辺が水没したことがあったんです。そこで、三船は所有していたモーターボートを駆使し、避難できずにいた18人の住民を救助したんです」(映画ライター)

 また、長男の三船史郎が、さるイベントで披露したエピソードもイカす。「史郎さんが子どもの頃、学校の運動会がたまたま母の日当日になった。すると、三船さんは小型飛行機を操縦して、運動会をやっているグラウンド上に飛来。で、上空から大量のカーネーションの花束をバラ撒いたといいます」(前同)

 大映の顔として君臨した勝新太郎もまた、豪快なエピソードに事欠かない。「昭和30年代後半、サラリーマンの平均月給は1万円程度でしたが、勝新は映画1本で500万円を稼いでいました」(同)

 そのうえで、いくら金があっても足りないような遊び方をしていた。著書『生き残る芸能人のすごい処世術』で数々の大物芸能人の豪快な素顔を綴った、芸能レポーターの城下尊之氏は、こう語る。「勝は飲んでいると周囲の人にも振る舞ってしまい、100人も引き連れて銀座のクラブをハシゴしたというのは有名な話。大変なツケを残したまま亡くなりましたが、ほとんどの店のママたちは“もういいわよ”と、そのツケを回収することはありませんでした。勝が飲みに来ると、ママは店に来ている大企業の社長らに勝を紹介する。勝は、持ち前のサービス精神と繊細な気遣いで、その社長らを大いに楽しませてしまう。“勝新と飲んだよ”“飲み友達になった”と大喜びで社長らは帰り、その店の太い客となります。店の評判も大いに上がるため、ツケを補って余りある恩恵を、勝は多くのクラブに与えていたんです」

 また、飲み方のキレイさにも定評があった。「一度、銀座に飲みに連れて行ってもらったことがあるんです。勝さんは、自ら焼酎の水割りを作って周囲に配っていました。真っ赤になってしまった僕に勝さんは、“自分のペースで飲めばいいからね”と優しく声をかけ、場が下品な話になりそうになると、パッと自分が話題を引き取り、楽しい話に変えるという気の遣い方でした」(前同)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4