酒好きは食道がんに要注意…「がんになる県、ならない県」の画像
写真はイメージです

 食生活やライフスタイルで、こんなにも変わるのか。国民病に関する驚きの調査結果を、本誌が徹底的に分析した!

 日本人の2人に1人――年間にすると100万人ががんにかかり、3人に1人が、がんで命を落とす現代社会。今や“国民病”ともなったがんだが、厚生労働省は1月16日、都道府県別のがん罹患率(2016年)などの全国規模調査のデータを発表した。

 下の表は、そのうち、人口10万人あたりの年齢調整罹患率をまとめたものである。これは、人口10万人あたりで何人が罹患するか……と考えればよく、数字が大きいほど、がんにかかりやすく、低いほどかかりにくいということになる。

 今回の調査と分析に携わった国立がん研究センターの松田智大・全国がん登録室長によると、「がんの罹患率は県によって、かなり差がある」と、地域差を認める。「その県や地域に根づく食生活やライフスタイル、医療体制などが、その差となったと推測できます」(前同)

 実は、2012年にも今回と同様な全国規模の調査が行われ、松田室長はこれを『がんで死ぬ県、死なない県』(NHK出版)という著書にまとめている。前回同様に、がんの罹患率が高かったのが北海道である。「北海道は前回、特に頭頸がん(頸より上のがん)の罹患率の高さが目立ちました。これは喫煙の影響が大きいと推測されたんですが、実際、北海道は男女とも全国1位、2位を争うほど喫煙率が高いんです」(同)

 逆に前回同様、罹患率が低い県で1位だったのが沖縄県である。沖縄は独特の気候風土があり、海産物やゴーヤなどの地元野菜を多く食べる食文化がある。これが罹患率の低さに大きく寄与しているという。「加えて、沖縄県民は東南アジア系の遺伝子を色濃く持っていることもあるのかもしれません。たとえば、東アジアの人と比べて東南アジアの人は胃がんが少ないんです」(同)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4