松尾芭蕉に西郷隆盛、実は「忍者だった」日本の偉人たちの画像
画像はイメージです

 情報収集、要人暗殺、破壊工作……。あらゆる特殊任務をこなした忍びの者たち。最新の調査で判明した虚構と現実が交錯する“忍者の真実”を一挙公開!!

 今回は日本の歴史を変えた、実在した忍びの者を紹介する。史料から明らかになった正体をあなたはどれだけ知っているか?

■「伊賀忍術を身に着けた天下の大泥棒」石川五右衛門(1560頃〜1594)

 “義賊”として知られる天下の大泥棒・石川五右衛門の実像は、京都・伏見の一画に大きな屋敷を構え、昼は籠に乗り街道を往復して追いはぎを働き、夜は屋敷に忍び込み強盗を働いた大悪人だった。

 伊賀の石川村で生まれ、15歳で父母を亡くした五右衛門は伊賀流忍術を習得。その後“抜け忍”となり、京の伏見を拠点に多くの手下を束ねる大盗賊となったといわれる。五右衛門の素性を示す資料は乏しいが、石川五右衛門という盗賊が実在し釜茹でにされたことは事実とされる。

■「 諸国を放浪した“隻眼の剣豪”」柳生十兵衛(1607〜1650)

 小説や映画でも有名な柳生十兵衛三厳の父・柳生宗矩は、幕府の大目付(現在でいう警察庁長官、CIA長官)だった。その父は十兵衛に諸国の動静を探らせていたという。十兵衛は柳生新陰流の奥義とともに、柳生忍群の用いた忍術もマスターしており、忍び働きはお手の物だったはずだ。

 十兵衛が放浪を始めて以降、筑前黒田藩、肥後加藤藩、伊予蒲生藩といった徳川家の脅威だった豊臣恩顧の大名家で、お家騒動や改易が相次いでいるのは偶然ではないはずだ。

  1. 1
  2. 2