■物価が安いのは?

 まずは物価。予想通り東京都が47位。全国平均を100とした指数で東京都は104を上回り、神奈川県と並んでぶっちぎりの物価の高さとなっている。ちなみに、最も物価の安い宮崎県の指数は96だ。

 大都市・福岡、北九州を抱える福岡県が4番目に物価が安いのは意外だが、このところ、特に注目されているのが5位の長野県だ。都市と地方の橋渡しを行う「認定NPO法人ふるさと支援センター」が来場者を対象にした「移住希望地ランキング」(2018年版)調査によると、2年連続で1位に輝いたのが長野県。次いで2位が、昨年の3位から一つ順位を上げた静岡県だ。

 消費者物価ランキングでみると、静岡県は決して上位とは言えないものの、健康保険料ランキングでは5位に躍り出ている。移住希望地ランキング1位の長野県は、最も健康保険料の安い新潟県に次いで堂々の2位。長野県の総合力の高さが目を引く。

 ところで、なぜ健康保険料が都道府県によって変わるのか。実は住民税も自治体によって違いがある。「豊田市は、そこに工場のあるトヨタが負担しているので住民税が安い」などとよく言われるが、この話は都市伝説。住民税の税率は一定だ。

「しかし、住民税には均等割という部分があり、ここが自治体によって若干違います。ただ、それが都道府県税であれ市町村税であれ、1000円程度の開きしかありません。ところが、国民健康保険料の場合は自治体が運営しているため、地域格差が大きいんです。算定方式の違いに加え、高齢率でも料率が変わってきます。高齢者が多ければ、それだけ医療費がかかります。だから、どうしても保険料が高くなってしまうんです。計算方法にもよりますが、最大で1.5倍の差がついてしまう場合もあります」(地域活性化NPO職員)

 住む街によっては最悪、5割増しの保険料を支払わなければならないのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4