殺されない!「ブラック病院&薬局」の見分け方の画像
写真はイメージです

 病気を治療しに行ったはずが、命の危険にさらされる――そんな事態を回避するべく、役立つ知識を伝授!!

 肝硬変の疑いで検査したところ、肝臓とはまるで関係のない肺に穴を開けられて、脳空気塞栓症になって半身不随に――。そんな恐ろしい医療事故が、ペスト菌の発見者で知られる北里柴三郎博士ゆかりの『北里大学メディカルセンター』(埼玉県北本市)で起きた。「被害に遭った60代の女性と家族は、同病院を運営する北里研究所に損害賠償を求め、1月23日に、病院側に約1億3000万円の支払いを命じる判決が東京地裁で下されました」(全国紙社会部記者)

 この事故は、医師が肝臓の位置を十分に確認しないまま、体の外から針を刺す検査を強行したことが原因と見られている。信じられないようなミスだが、恐ろしいのは、今回の一件が、いわゆる“地域医療支援病院”で起きたことだ。「地域医療支援病院は原則、かかりつけ医師らによる紹介状がないと受診できないところです。患者にとっては、いわば最後に頼るべき存在の病院。そこで“ブラック”な医療事故が起きたというのでは話になりません」(医療問題に詳しい弁護士)

 重症患者の受け入れ先として、各地域の医療の中心となるはずの病院でも、あわや命を落としかねない大事故が発生しているのだ。「大学病院や総合病院などの大病院はもとより、病気になったらまずかかる地元のクリニック(診療所)でもミスや誤診がある。そこに、薬局での調剤ミスを含めると、毎日、どこかで10件以上の事故が起きているといわれています」(前同)

 ある60代男性は、雑誌に“名医”として取り上げられている医師の診察を受けたときの“ブラック”な体験を、こう振り返る。「十分な問診もないまま、半ば強制的に検査されることになったんですが、実は、その検査は私の病気には意味のない、まったく不要なものだったんです。先生には“最初にちゃんと話してくれなきゃ分からないよ”と叱られましたが、こちらの話を聞いてくれなかったのは先生のほうだったんですけどね……」

 こうなると、もはや名医の評判も当てにならない。医療事故に遭わないためには、患者側が危険な医師を見分ける術を身につけるしかなさそうだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4