マイナンバーカード、専門家が教える「実はなくても問題なし」でも「マイナ保険証導入をここまで急ぐ理由」血税予算「1兆4000億円」のメリット・デメリットの画像
画像はイメージです

 10月13日、河野太郎デジタル相が「2024年度秋に現在の健康保険証の廃止を目指します」と、紙の保険証の廃止とマイナ保険証の実質義務化を宣言。

 政府はこれまでマイナンバーカードの推進に注力してきて、取得者に最大2万円ぶんのポイントを付与する『マイナポイント第2弾』の予算として、総務省は予算1兆4000億円を確保していたものの、思うようにマイナンバーカード取得が進まず、8月27日には共同通信が、予算が6000億ほど余っていると報じていた。

 2016年1月からスタートしているマイナンバーカード交付だが、2022年9月末時点での人口あたりの交付枚率は49.0%と、半分以下。2人に1人も所持していないマイナンバーカードと、紙の保険証を統合することにメリットはあるのか――。当サイトは今回、マイナンバーカードのメリットとデメリットを、経済評論家の加谷珪一氏に聞いた。

「マイナ保険証として一体化されることで、マイナンバーカードと保険証を別々に持って歩かなくてよいこと、2,3枚のカードをまとめて持てる点が、現状では最大のメリットでしょうか。

 賛否両論はありますが、マイナンバーカードはいずれ、商用利用も視野に入れているはずです。そうなると、お店のポイントカードとしても使えるようになる、といった点もメリットではあるかもしれません」(加谷珪一氏=以下同)

 マイナンバーカードの商用利用については、10月13日に河野デジタル相が自身のツイッターに「マイナンバーカードの本人確認・認証機能を利活用し、行政サービスや民間ビジネスでの利用を進めるため、『マイナンバーカードの使い道』をテーマに『マイナちゃんピオンシップ・かがわ2022―マイナンバーカード利活用アクセラレーションプログラム』を実施します」と投稿している。

  1. 1
  2. 2
  3. 3