■大リーグ生活における大黒柱

 では最後に、そのダルビッシュ以上とも言える大谷の同志を一人、紹介したい。

 大リーグにおける大谷の活躍があるのは、多分に、この人のおかげと言っても過言ではないだろう。

「やっぱり、通訳の“一平ちゃん”こと水原一平氏(38)じゃないかな。いくら野球が万国共通のスポーツといっても、異文化に飛び込んで、毎日プレーするのは並大抵のことじゃない。それは、日本に来ている外国人選手も同じだよ」(同)

 通訳の仕事は、言葉を伝えるだけではなく、とんちの効いた気配りも求められるという。

「昔、ロッテにディアズって助っ人がいたんだけど、彼の通訳は、監督の金田(正一)さんが、どんなに怒鳴り散らしても、全部、“足は大丈夫かって聞いている”と訳していた(笑)。

 そういう気遣い一つを取っても、通訳の善し悪しって、かなり重要だと思うよね」(同)

 自然と周囲を味方にする人間性や運も、トレーニング同様、大谷が日々、会得していったものに違いない。

■二刀流・大谷翔平の「7人の師匠」略歴

ダルビッシュ有【二刀流が投球で憧れた】1986年8月16日生まれ。NPBで最強投手の名をほしいままにして、2012年に渡米。20年に日本人投手初となる最多勝利を挙げるなど、大リーグ屈指の好投手。

大谷徹氏【MVPの父】1962年生まれ。幼少期より野球を始め、三菱重工横浜野球部でプレーした元社会人野球選手。現役引退後は、水沢リトルでコーチと監督を務め、息子を指導した。

栗山英樹【日本の恩師】1961年4月26日生まれ。現役時代は目立った成績ではなかったが、日ハムを率いた10年間で2度の優勝。23年のWBCでは監督として、大谷を招聘し、世界一へ。

花巻東・佐々木洋監督【天才を覚醒】1975年7月27日生まれ。大谷翔平だけではなく、ブルージェイズの菊池雄星を育成した。野球部員の丸刈りを廃止するなど、型にはまらない指導に定評がある。

ジョー・マドン【アメリカの恩師】1954年2月8日生まれ。カブスを苦しめた「ビリーゴートの呪い」を解いた監督として知られる。また、最優秀監督賞を3度受賞するなど大リーグきっての名将。

松井秀喜【二刀流が打撃で憧れた】1974年6月12日生まれ。甲子園での5打席連続敬遠など、高校時代から幾多の伝説を残す。大リーグでは、日本人選手初となるワールドシリーズMVPに選出。

ペドロ・マルティネス【お手本】1971年10月25日生まれ、ドミニカ出身。レッドソックスなどで活躍した元大リーガーで、サイヤング賞を3度受賞した大投手。大谷が憧れる美しいフォームを持つ。

あわせて読む:
・ディズニー伝記映画も公開!「大谷翔平」球界レジェンドが語る「FA移籍と二刀流」マル秘伝説7
・祝!阪神タイガース38年ぶり日本一「日本シリーズ神采配」究極15選
・2023ドラフト12球団「明暗」歴代ドラ1「その後」追跡15連発【画像】セ・リーグ/パ・リーグ「ドラフト採点表」
・世界中で愛される“2人の天才”二刀流・大谷翔平と八冠・藤井聡太の育て方

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5