偉大なる「立役」逝く!享年77・歌舞伎役者中村吉右衛門「舞台での驚くべき深み」の理由の画像
11月28日に急逝した二代目中村吉右衛門さんの著書『夢見鳥』(日本経済新聞社)

 11月28日、歌舞伎俳優の二代目中村吉右衛門さんが心不全のため亡くなりました。享年77。

 この春からずっと舞台は休んでいたので、ファンも心配していたのですが、悪い予感が的中してみんな悲しんでおります。

 お茶の間にはテレビ時代劇『鬼平犯科帳』の長谷川平蔵役でおなじみの俳優さんでしたが、ここではぼくが舞台で観た、歌舞伎役者としての吉右衛門さんについて語りたいと思います。

 さて、今の歌舞伎界にを代表する「立役(たちやく=成年のヒーローを演じる役者)」といえば、この度亡くなった中村吉右衛門さんと、同じ1944年生まれの片岡仁左衛門さんのツートップと言っても、異論は出ないと思います。

 同じ演目をしょっちゅう上演するのが古典演劇の特徴ですが、この二人は演技がうまいうえに見た目が美しく、さらには歌舞伎への理解も深いので、ファンの間では「初めて観る演目なら、吉右衛門か仁左衛門で観ておけ」とよく言われていました。

 とはいえ、役に取り組むアプローチは二人とも大きく違っております。

 パンフレット(筋書)のインタビューなどを読むと、仁左衛門さんは「自分の演じる役が物語の中でどういう意味を持つのか」ということをよく考えているようです。主人公がどういう人物なのか、どんな役割なのか。まずは外側の部分をきっちり作り込むことで、荒唐無稽なストーリーが多い歌舞伎でも観客に違和感を感じさせないように演じているのです。

 一方の吉右衛門さんのアプローチは、自分が演じる役の内面を掘り下げるという手法でした。「この人物はどうしてこのような行動に出たのか」という役の性根を深く考察して舞台に臨んでいたわけですが、そのため、頻繁に上演される定番の作品に出演する時でも、江戸時代の脚本から一語一句変えたりしないまま、物語に深みを与えていました。

  1. 1
  2. 2