「松前漬け」発祥の地を支配した氏族・松前氏は「外部からの侵略者だったのか!?」の画像
写真はイメージです

 この正月、おせち料理で「松前漬け」を食べた人も多いのではないだろうか。スルメイカと昆布を細切りにし、醤油や酒、みりんなどで漬け込んだ保存食で、北海道の松前藩が発祥とされ、数の子入りも定番だ。

 その松前の名称は江戸時代、蝦夷地(北海道)の渡島半島の大部分を支配した氏族の松前氏に由来。

 室町、戦国時代には蠣崎氏と称し、通説によれば、徳川家康に臣従した際、彼がもともと松平氏だったことに加え、北陸の前田氏と交易していたことから松前氏に改称したともされる。

 そんな松前氏のルーツははたして、どこにあったのか。

 初代松前藩主だった慶広の六男である景広が作成した『新羅之記録』や伝承などに基づくと、概ね次のようになる。

 蝦夷地の大部分はかつてアイヌの居住地だったが、中世に和人の移住が進み、室町時代に「道南十二館」といわれる渡党(本州から渡ってきた豪族ら)の館が渡島半島に点在し、その一つが函館。

 同じく一二館の一つである花沢館(北海道上ノ国町)の主だった蠣崎季繁の婿養子となった武田信広が、松前氏の祖とされる。

 武田氏は信玄の名でよく知られる一方、甲斐の他でも守護を務め、信広は若狭守護だった武田信賢の子として生まれたが、身の危険が迫ったことから夜陰に乗じて出奔。

 享徳元年(1452)、奥州の下北半島にある蠣崎(青森県むつ市)を領し、その地名を名乗ったあと、花沢館主の季繁に身を寄せたという。

 このうち、若狭武田氏を先祖としていることについては、他ならぬ松前一族が記録した歴史書であることから改ざんの余地も残る。

 実際、室町時代の若狭武田氏の系図には、松前氏の初代とされる信広の名前がない。

 何より花沢館主とされる季繁がそもそも何者なのかもよく分からない。

 通説では彼も若狭武田の一族とされるものの、それもはたして、どうか。

 ただ、松前氏のルーツを巡る説がいくつもある中、有力なものに“信広=蠣崎蔵人信純(以下=蔵人)”がある。

 蔵人は鎌倉時代から奥州で栄えた安藤氏(安東氏)の被官。

 安藤氏は十三湊(青森県五所川原市)を中心とした交易で栄え、陸奥から蝦夷地にも進出を図り、道南の一二館もその勢力圏にあった。

 だが、室町時代に奥州北部で南部氏の力が強まると、安藤氏はその風下に立たされる。

 蔵人が長禄元年(1457)、南部氏の支配に反発して乱を起こし、やがて鎮圧されると、蝦夷地に逃走したという説だ。

 確かに渡島半島は安藤氏の勢力圏で、下北半島の蠣崎城主の一族が先に蝦夷地に渡り、花沢館主になっていたと考えれば、蔵人がその後、縁戚関係を頼ったことも十分にあり得る。

 また、十三湊と若狭が日本海ルートでつながっていることから、名門の武田氏をルーツとして出自を詐称した疑いも考えられる。

 だとすれば、陸奥から蝦夷地に逃亡した蔵人がなぜ、松前氏の祖といわれるのか。

 当時、アイヌはコシャマインという首長の一人に率いられて一斉に蜂起し、詳しい理由は分からないものの、志濃里(函館市)の和人の村にあった鍛冶屋を訪ねた青年が、言い争いの末に殺される事件があったという。

 コシャマイン率いるアイヌは強く、前述の一二館中、花沢館と別の一館を残し、すべてが陥落し、この危機を信広が救ったといわれる。

 信広はやがて勝山館(上ノ国町)に新たな拠点を築き、蠣崎氏が道南の和人社会で覇権を確立。

 信広から三代を経て、初代松前藩主の蠣崎慶広は天正一〇年(1582)、中央で本能寺の変が起きた年に家督を相続した。

 慶広は難しい時代を乗り切り、豊臣秀吉が小田原を制圧して天下を統一すると、その後、奥羽方面の仕置がなされ、同一八年(1590)一二月に謁見して臣従。

 秀吉の時代に「志摩守」の官職を与えられ、「しまのかみ=島主」、すなわち蝦夷地の支配者として地位とアイヌとの交易徴税権が認められたのだ。

 その後、前述のように家康に臣従して松前藩が誕生することになるが、この時点では蝦夷地の侵略者とは言えない。

  1. 1
  2. 2