キレやすい性格が災い「上杉謙信の突然死の謎」あの歴史偉人「裏素顔」の画像
写真はイメージです

 生涯、18回にわたって越後から関東へ遠征した上杉謙信。関東を席巻しつつある小田原の北条氏康から関東を守る「正義」の軍勢だというのが遠征の名目だが、実際には関東で略奪を行う疑いが残る(前号で詳述)。その永禄三年(1560年)の関東遠征での逸話だ。

 北条氏康の居城小田原城を囲みながら、攻めきれなかった謙信は、鎌倉の鶴岡八幡宮で上杉憲政から関東管領職を正式に譲り受けたが、その儀式のさなかのこと。武蔵国忍城(埼玉県行田市)の城主・成田長康に対して、「扇をもって謙信公、忍(長康のこと)が頭を二つまで、したたかに打上杉謙信の突然死の謎ち給ふ」(『松隣夜話』)という事件が起きた。

 謙信が長康の頭を打擲したのは些細な理由から。そのあと長康は、謙信の仕打ちを恨みに思い、叛旗を翻すのだ。

 また、早くから謙信に服した武蔵国岩槻城(埼玉県)の太田資正も、謙信の欠点を「怒りに乗じて為し給ふところ」(『名将言行録』)だといっている。

 つまり、謙信はキレやすく短気な性格だったというのだ。ただし、『松隣夜話』は謙信の死後に書かれた軍記物で、『名将言行録』に至っては幕末の館林藩士が編纂した人物列伝。そこに書かれている内容を史実とするわけにはいかない。

 しかし、謙信が残した書状の中には、配下の武将を「馬鹿者」といって感情をあらわにする場面もあった。軍記物などが記す「キレやすく短短気な性格」というのは、あながち間違っていないのではなかろうか。

 もちろん、配下の者を厳しく糾弾するだけでなく、彼らへの気遣いを示す書状もあるが、その性格は死因にも垣間見える。

 その生涯で武田信玄や北条氏康らの名だたる武将と戦ってきた謙信最後の相手は、かの織田信長。天正五年(1577年)九月、今回の能登半島地震の被災地になった七尾城を織田方から奪い、そのまま軍勢を加賀へ攻め入らせ、織田軍に大勝したのだ。

 謙信はその後、七尾から居城の春日山城(新潟県上越市)に戻るが、翌天正六年、『謙信軍記』に、三月に厠で倒れ、「ついにやまずして同十三日薨去」とある。

 米沢藩上杉家の編纂史料『上杉家御年譜』によると、そのまま寝込んだ状態となり、その日の未の刻(午後2時頃)に亡くなったという。急死であるのは疑いがない。

 謙信の養子である景勝の書状は、その死因を「中気」だとする。いわゆる脳卒中(腹痛の発作および、がん説もある)。謙信が大酒飲みだったこともあろうが、ストレスも大きな要因。短気で日頃からイライラしていると、ストレスがたまりやすい。英雄の意外な一面が死を招いたといえなくはない。

跡部蛮(あとべ・ばん)歴史研究家・博士(文学)。1960 年大阪市生まれ。立命館大学卒。佛教大学大学院文学研究科(日本史学専攻)博士後期課程修了。著書多数。近著は『超新説で読みとく 信長・秀吉・家康の真実』(ビジネス社)。

あわせて読む:
・上杉謙信は本当に敵に塩を送る義の武将なのか?「あの歴史偉人“裏の素顔”」
・岸田政権“支持率過去最低”更新で解散打てず…高市早苗、上川陽子、小渕優子が激突!自民党9月総裁選は「オンナの戦い」になる
・大沢たかお主演『沈黙の艦隊』も大ヒット!「海上自衛隊vs米第7艦隊」もし戦わば
・大河ドラマ『光る君へ』紫式部「藤原道長夜這いの真意とは」