どこから廃棄する?「賞味期限切れ」の基礎知識の画像
どこから廃棄する?「賞味期限切れ」の基礎知識の画像

 冷蔵庫やストッカーにしまいっぱなしの生鮮品やレトルト食品。ふと思いだして「まだ食べられるかな?」なんて考えること、誰にでもありますよね。野菜や肉・魚類は明らかに色が悪くなっていたり、ニオイで判断することができますが、それこそ加工品なら食べるべきか、処分すべきか迷ってしまいます。

 そこで頼りになるのが、パッケージに記載されている「賞味期限」や「消費期限」の表記。これを基準に食材管理をしている人は多いはずです。とはいえ、それぞれどういった意味を持っているのでしょうか? ここでおさらいしたいと思います。

 まず、賞味期限。農水省および厚労省は「賞味期限とは『美味しく食べられる期限』」と定めています。一般的には保存が効く食品に表示されていて、3カ月を越えるものは年月、3カ月以内のものは年月日で表示する決まりです。レトルト食品やスナック菓子、即席めん、カン詰めといった、長期保存できる加工食品に表記されるようです。

 賞味期限以内に食べるのが一番ですが、ポイントは、期限が過ぎたからと言って「食べられなくなる」わけではないということ。期限表示はあらかじめゆとりをもって設定されているので、すぐに処分する必要はありません。

 少々過ぎているくらいであれば食べても問題がないことがほとんど。長期間過ぎている場合には、保存状態や見た目やニオイ、はたまた味で判断してください。

 ただし、期限表示は「開封前」の期限ですから、一度開封したら期限に関わらず、すみやかに食べてしまうことです。また、食品に表示されている保存方法を守らないと、期限より前に傷んでしまうことも……。どんな場合でも、食べる前に見た目やニオイをチェックすることを忘れずに!

 一方、そこまでゆとりを設けていないのが、消費期限。こちらは「安心して食べられる期限」のこと。細かくいうと、おおむね5日以内に品質面で著しい品質低下が認められる食品や食材に表記が義務付けられています。肉類や魚、刺身など、「傷むと危険!」な食材ではおなじみですね。

 要は、傷みやすい食品には消費期限が設けられていて、期限内に食べるのが基本。期限内でも、冷蔵保存のモノを常温で放置しておいたり、開封してしばらく経ってしまった場合は、廃棄を検討したほうがよいかもしれません。

 ちなみに生鮮食品の代表格・卵。卵の賞味期限はあくまで「生食用」で、期限を過ぎても加熱すれば安全なことがほとんどです。ただし、調理した卵はすぐに食べる必要があります。なので、実はゆでたまごよりも生卵のほうが長持ちするんですね。

 また日本人の主食、お米には基本的に賞味期限が表記されていません。「いつまでも大丈夫なの?」と思うでしょうが、実際には1年間で食べるのが一般的。それを越えると風味も味も著しく低下します。同じく、アイスクリームにも賞味期限がありません。マイナス18度以下で保存すれば何年も美味しく食べられるんだとか。

 賞味期限・消費期限をちゃんと理解して、エコで安全な食生活を目指したいですね!

本日の新着記事を読む