映画監督・岸善幸「“テレビってそんなもの”という評価が一番怖い」~予定調和を超える人間力の画像
映画監督・岸善幸「“テレビってそんなもの”という評価が一番怖い」~予定調和を超える人間力の画像

 大学を卒業してから、映像の世界で仕事を続けてきましたが、予定調和で終わるのが一番ダメだと、ずっと叩き込まれてきました。たとえば、スポーツ選手とか取材されることにほんと慣れていて、カメラを向けたときには、取材用の顔も言葉も、もう準備している。僕個人の感覚ですけど、そういうコメントって別に聞きたくないんですよね。

 やっぱり、観ている人たちをいい意味で裏切っていかなきゃならない。そのためにも、ドキュメンタリーのディレクターっていうのは、いろいろなプランを練って、取材対象者のガードを崩していかなきゃいけないんです。それが崩せたときに、いい言葉や表情が出てくる。

 ただ、そういったテクニック的な部分よりも、取材がうまくいったときって、なんか不思議な力が働いていると思うんですよ。取材する側もされる側も、意図していなかった展開となり、感情が動く時があるんです。そんな時、良い映像が撮れる。そういった予定調和を超えた映像って観ている人たちに、強く訴えかける力があるんです。

 そういう映像が撮れたと手ごたえがある時もあるし、そこに至らないまま取材が終わってしまうことも当然ありますけどね(笑)。難しいんですよ。場数を踏んだからできるというものでもないので。稚拙なインタビューしかできないディレクターだけど、その人のキャラクターや表情で、取材対象者の意外な一面を引き出すこともある。ほんと正解がないんです。

 時には、取材対象者と喧嘩になるのを避けられないこともあります。でも、やっぱり今の時代、番組作りの過程で問題が起きるってことを嫌うんですよ。僕自身もプロデューサーの立場で番組に関わる時は、“問題起こさないようにね”ってつい言っちゃったり。けれど、本当は人それぞれ個性があるように、怒り方も傷つき方も絶対に違うはずなんです。そのギリギリを見極めながら相手と向き合うことが大事なんです。

 なのに、これ以上やったら、もしかしたら、クレームがくるかもしれないって気おくれが取材する側にあるんですよ。もちろん、自分が手がけた映像で誰かを傷つけてしまったなら、その人に対して本気で謝らなければいけないと思います。ただ、そういう気おくれって、視聴者は見抜いていると思うんです。結果として、“テレビってそんなものだよね”っていう評価が一番怖い。だから、やっぱり我々は予定調和を超えるためにも、本気でおもしろいものを作っていかなきゃいけないんです。

 そういう意味で、今回、撮影した映画『二重生活』は、一歩踏み込んで、予定調和を超えたものができたのかなと思っています。女子大学院生が、研究の一環として、見ず知らずの男性を尾行すると、彼の知られざる裏の顔を知ってしまう。人間なら誰しも持つ表と裏の二面性をテーマにした作品なのですが、僕自身は、ドキュメンタリーをやってきたので、フィクションとはいえ、リアリティを出したかった。ただ今回、主人公は20代の女性なので、彼女はこういう気持ちなんだってどれだけ描いても、それは、僕の想像を出なかった。その20代女性の感じ方っていう、僕にとって未知の感覚を主演の門脇麦さんが、見事なまでに表現してくれました。

 期待していた以上のものが出来上がったら、やっぱり嬉しいです。僕自身、会社では経営の仕事にも首を突っ込んでいますが、現場のおもしろさを改めて実感しました。だから、これからも予定調和を超える映像を撮っていきたいです。現場が好きというか、僕の仕事先は、もう現場しかないと思っています。

撮影/弦巻 勝


岸善幸 きし・よしゆき
1964年、山形県生まれ。早稲田大学卒業後の86年に、番組制作会社『テレビマンユニオン』に参加。以降、ドキュメンタリー番組を中心に、様々な番組制作に携わる。『少女たちの日記帳ヒロシマ昭和20年4月6日~8月6日』、『開拓者たち』、『ラジオ』で第68回文化庁芸術祭テレビ・ドラマ部門大賞など数々の賞を受賞。ドキュメンタリーで培った手法を買われ、16年、映画『二重生活』で映画監督デビューを果たした。

本日の新着記事を読む