SDHCにSDXC? 意外に知らないSDカードの見分け方!の画像
SDHCにSDXC? 意外に知らないSDカードの見分け方!の画像

 小型なのに大容量で、データを移動させるのに便利なSDカード。最近ではさまざまな機器で使われるようになっていて、ニンテンドー3DSなどゲーム機にも使用されている。しかしSDカードにもいろいろと種類があることを、実は知らない人も多いのではないだろうか。今回は“今さら聞けない”SDカードの種類について解説していこう。

 現在、一般的に使われているSDカードは、3種類のサイズに分かれている。PCやデジカメなどでなじみ深いのが横24ミリ、縦32ミリのSDカード。それよりちょっと小さな横11ミリ、縦15ミリのmicroSDカードは、スマートフォンなどで使用されることが多い。ちなみに中間サイズとして横20ミリ、縦21.5ミリのminiSDカードもあり、一昔前にガラケーなどでよく使われていたものの、現在ではあまり使われていないようだ。

 またサイズだけでなく規格も3種類に分かれており、保存できるデータの容量が違ってくる。SDカードは2GBまで保存できるタイプを指し、SDHCカードは倍以上の4GBから32GBまで保存可能。さらに大容量のSDXCカードというタイプもあり、64GB以上のデータが保存できるようになっている。ちなみにややこしいところだが、カードの大きさと保存容量は関係なく、小型になっても同様の性能を発揮するmicroSDHCカード、microSDXCカードといったものがある。

 さらにデータの最低転送速度にも違いがあり、SDスピードクラス、UHSスピードクラスといった基準で分けられている。SDスピードクラスはさらに、転送速度が最も遅いクラス2(最低1秒に2MB)と、その上のクラス4、クラス6、さらに最も速いクラス10(最低1秒に10MB)がある。

 UHSスピードクラスはSDHCやSDXCといった大容量SDカードで採用されている仕様で、クラス1の最低転送速度が1秒に10MB、クラス3の最低転送速度は1秒に30MBとなっている。理論上は最大100MB以上の転送速度が出るようだが、SDカードを入れる機器がUHS仕様に対応している必要があるうえ、環境によって実際に出るスピードは異なる。

 これらのデータ容量や転送速度はSDカードの表面に記載されているので、購入する際には使う目的に合ったものを探してみよう。

本日の新着記事を読む