「参勤交代」は、江戸幕府を支えた優れたシステムだった!?の画像
「参勤交代」は、江戸幕府を支えた優れたシステムだった!?の画像

 参勤交代と聞けば、何を思い浮かべるだろうか。映画『超高速! 参勤交代』、『超高速! 参勤交代リターンズ』? もしくはお笑い芸人・お侍ちゃんのネタで飲み会コールとしても人気の「一、二、参勤交代、江戸江戸〜!」だろうか?

 歴史上の参勤交代といえば、江戸時代の大名行列が思い浮かぶが、実は知れば知るほど興味深いシステムなのだ。今回は制度の仕組み、あっと驚く舞台裏などを紹介しよう。

■参勤交代とは、どんな制度!?

 参勤交代の起源は鎌倉時代。将軍に対する御家人の服属儀式として始まり、戦国時代の末に豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)が、支配下にある大名たちに屋敷を与え、妻子を住まわせたことが、原形となった。

 江戸時代になると、まず徳川家康(とくがわいえやす)が秀吉を真似て江戸城周辺に大名たちの屋敷を設け、彼らの正妻と世継ぎを住まわせるよう命令。大名たちは妻子に会うため、ある程度自然に江戸へ足を運ぶようになった。

 参勤交代が制度化されたのは、1635年(寛永12年)。江戸幕府三代将軍の徳川家光(とくがわ いえみつ)が、諸大名を統制するための制度「武家諸法度」(ぶけしょはっと)で「大名・小名在江戸交替相定ムル所ナリ。毎歳夏四月中、参勤致スベシ。」と定めた。簡単に言うと「大名と小名は領地と江戸で交代に勤務すること。江戸へ顔を出す時期は例年4月」と決めたのだ。このときから、参勤交代は制度として正式に全国へ発令されることとなった。「参勤」は、一定の期間君主に仕え、任期終了後に領地で政務を行うことを意味する。

■基本的なシステム

 家光は全国の大名の妻子を江戸城下の屋敷に常駐させ、1年おきに大名が国元と江戸を往復する義務を課した。各大名が江戸に出仕するタイミングは、偶数年と奇数年でグループ分けをした。これには大名同士の横の連携を分断し、顔を合わせて密談したり、謀反を企てたりするのを防止する狙いがあった。江戸に到着した大名一行は、1年間滞在して勤務しなくてはならない。

 ざっとこのようなルールだが、例外もある。ごく遠方の藩には数年に一度だったり、逆に江戸近郊の藩には半年に一度の参勤交代をさせた。実際に北海道の松前藩は5年に一度、4か月の江戸滞在で済まされていた。また1722年には幕府の財政難を理由に、より多くの米を上納すれば江戸滞在期間を半年に短縮できる例外措置もとられた。

■参勤交代を行う目的とは?

 参勤交代の旅費や江戸での滞在費は、全て大名の負担。藩の規模や江戸からの距離にもよるが、費用は1日の旅費だけで現在の価値にして数百万〜数千万円にも上る。大所帯で何日も旅をするのだから、食費や宿泊費もバカにならない。ゆえに、これまで参勤交代の意味は、妻子を人質にして諸大名に経済的負担を課し、その勢力を抑えることにあったと考えられてきた。

 しかし、そもそも家光が発令した武家諸法度には、「従者ノ員数近来甚ダ多シ、且ハ国郡ノ費、且ハ人民ノ労ナリ。向後ソノ相応ヲ以テコレヲ減少スベシ。」(従者の数が最近非常に多く、領地や領民の負担である。今後はふさわしい人数に減らすこと。)という記述があり、幕府は大名に対してむだ遣いをしないように注意していたことがうかがえる。

 だが大名行列は、藩の力を平民にアピールする広告のような意味合いを持つようになっており、一度派手にしてしまった行列を質素に戻すことは有力大名にとって受け入れ難く、なかなかお触れは浸透しなかったようだ。

 大名の窮乏化を狙ったというのは結果論であり、参勤交代の最たる目的は幕府と藩の主従関係をハッキリさせ、思い知らせることにあったという見方が現在では有力になっている。

■参勤交代のスケジュールと大名行列の裏側

 参勤交代で江戸に到着すべき時期は、例年4月。旅程は藩の場所によって異なるが、仙台藩(現在の宮城県)からで8から9日、薩摩藩(現在の鹿児島県)からともなると約2か月もかかった。さらに、出発時期は大名同士がバッティングしないよう、幕府から4月、6月、8月、12月のいずれかで指定があった。各藩における準備は半年以上前からスタートし、資金調達、ルートの確認や数ある宿から選定しての予約、ときには先回りしての道路整備工事まで行われた。

 加賀藩の家老・横山政寛(よこやま まさひろ)による『御道中日記』には、参勤交代の舞台裏が細かに記されている。

●最大4000人規模!

 最盛期には103万石に達し、江戸時代最大級の藩であった加賀藩。その大名行列は平均2000人、最大で4000人規模に達したこともある。ちなみに、10万石の宇和島藩の行列は300〜500人であった。

●経費は数億円単位!

 2000〜4000人もの家臣を伴えば、宿泊費だけでも現在の価値で1泊数千万円にものぼる。参勤交代にかかった費用は、片道2〜4億円ともされている。

●同行したのは武士のみにあらず

 大名行列には大名(藩主)と家老たちに加え、武士、足軽といったメンバーが同行。さらには医師に料理人、大名を飽きさせないための鷹匠、茶の湯の家元など様々なスタッフを引き連れた。

●驚異の強行スケジュール

 加賀藩の場合、金沢から江戸まで約110里(約480km)もの道程を、たった12泊13日間で踏破しなければならなかった。西日本にある藩は途中まで船で移動していたが、徒歩の行程ではどの大名行列も1日30〜40kmは歩かなければならなかった。そのため、大量の荷物を抱えながら時速3km程度のスピードで進んでいたことが計算できる。理由は、旅程を少しでも短縮し、経費を削減するため。国許の領土内や江戸城下などはゆっくりと行進したが、それ以外は黙々と先を急いだ。

●とにかく荷物が多い

 参勤交代の持ち物はまず、藩ごとにオリジナルデザインで作った毛槍(鳥の羽などで装飾した槍)や弓などの武器類がメイン。さらにパフォーマンス用の楽器一式、着替え用の衣装もスタッフの人数分必要だ。弁当からお茶、厠(トイレ)まで、道中で必要な食料や日用品なども大量に用意された。

●豪快すぎる道中エピソード

 加賀藩は、氾濫を繰り返しては橋脚が流されていた富山県の黒部川を渡るために、わざわざ巨大な愛本橋を架けさせた。この愛本橋はかなり精巧な設計で造られており、明治時代に改築されるまで使われた。

 また、新潟県糸魚川の西側に位置し、日本海の断崖に面する「親不知」は旅程中最大の難所だった。引き潮時に現れるほんの数十メートルのみ砂利の浜を、タイミングを見計らって走り抜けるという、スリリングな場所だ。ここを通過するのに時間がかかったため、その先の宿泊予定を変更せざるをえなくなった加賀藩御一行が、予約していた宿から猛烈な抗議を受けたという記録が残っている。このように、スケジュールがずれて藩と民間の間でトラブルが起こるケースは後を絶たなかった。

■大名行列のルールと運用

●申請した日までに“必ず”着くべし

 4月の何日までに江戸入りするかを事前に幕府へ届け出。どんなトラブルがあってもその日までに到着する必要があった。

●関所では大名にも顔見せの義務

 幕府が設置した関所を通過するときは、反逆の意思がない証明として大名が乗ったカゴのすだれを上げて顔を見せることになっていた。関所の役人は大名行列の人数を数え、違反がないかを確認。弓、槍といった所持品も調べ上げ、詳細を幕府へ報告した。

●邪魔した奴は斬り捨て御免

 大名行列をさえぎったり妨害したりすることは無礼な行為とされ、その場で無礼討ちといって斬ってしまうことが合法であった。ただし、飛脚とお産に向かう途中の産婆だけは、行列を無視して先を急ぐことが許される職業だった。

●「下に〜」を使えるのは御三家のみだった

 大名行列の先頭を歩む旗持ちが「下に〜、下に〜」と呼びかけると、庶民が路肩で次々とひれ伏すイメージが一般的。だが、このワードの使用を許されていたのは徳川御三家のうち尾張徳川家(尾張藩)と紀州徳川家(紀州藩)のみ。水戸徳川家(水戸藩)は江戸に常勤だったため、参勤交代を行なっていない。その他の大名は「片寄れ〜」や「よけろ〜」と声をかけていた。

【ポイント解説】大名同士の見栄の張り合いバトルだった!

 当時、民衆はパレードを観覧する娯楽感覚で大名行列の見物に集まっていた。行列の規模で大名の力が判断されるので、大名側も極力大規模に見せるべく演出した。そのため自国の領土を通るときは、アルバイトを召集し、行列の人数を水増しした。そして領土のはずれまで来ると、バイト要員は解散。行列のメンバーは華美な衣装から動きやすい格好へ着替え、厳しい旅路へと向かった。

 また、江戸入りの際は、正装へお色直し。オリジナルの毛槍を持たせた中間(ちゅうげん)たちに独特のパフォーマンスさせ、城下町へ行進して見せた。大名は江戸っ子たちに藩の威風を示すため、ここでも人数を水増しした。江戸に常駐する家臣をかき集め、それでも足りない場合は、ここでもアルバイトを雇うことがあったようだ。

 行列を増員したり、荷物を人力で担いで川を渡ったりするため、参勤交代においてアルバイトを雇うケースは多かった。江戸や宿場町には人員を手配する人材派遣業を営む者も存在した。

【ポイント解説】大名行列のガイドブックが毎年販売されていた!?

 江戸城下や宿場町で各藩と取引をする商人たちが重宝していたのが、民間が発行していた「武鑑」(ぶかん)だ。当主名に所在地、石高、各藩によって異なる家紋、毛槍や馬印の特徴がリスト化されていた。江戸時代、藩の数は最大で270以上もあった。取り引きは基本的にツケ払いであったため、各藩の情勢を把握しておくことは重要であり、1年ごとに改訂版が出版された。携帯用の「略武鑑」(りゃくぶかん)も販売されており、大名行列を見物する際のガイドブックとしても活用された。ちなみに「桜田門外の変」で井伊直弼を襲った浪士たちは、「武鑑」を手にして大名行列を見物する田舎侍を装ったという。

■開国とともにフェードアウト

 1853年にペリーが来航し、1854年に江戸幕府は開国。1862年には文久の改革の柱として、参勤交代のスパンを1年おきから3年おきへ変更。人質にしていた大名の妻子たちを徐々に藩へ帰すようになった。参勤交代制度は江戸幕府の弱体化とともに強制力を失い、1867年、大政奉還と同時に幕を閉じた。

■近年、映画で一躍脚光を浴びた

 ここまで参勤交代について解説してきたが、近年注目を集めたきっかけは2014年にヒットした映画『超高速! 参勤交代』と、2016年に公開された続編の『超高速! 参勤交代リターンズ』にあるだろう。あらすじは、幕府から突然、8日間かかる道程をたったの5日間で参勤することを命じられた弱小藩が、知恵を振り絞って奮闘するというもの。続編は国元へ帰る道中を描いた。『釣りバカ日誌』や『ゲゲゲの鬼太郎』なども手がけた本木克英が監督を務め、佐々木蔵之介や深田恭子、知念侑李(Hey!Say!JUMP)といった豪華キャストが出演。個性豊かな登場人物と、たたみかけるドラマティックな展開に息を飲みつつ、楽しんで歴史も学べると好評を博した。

■まとめ

 冒頭で述べたように、参勤交代には江戸幕府による地方大名の統治という目的があった。大名たちにとって膨大な時間と経費を必要とするこの制度は迷惑だったのかもしれないが、社会全体に及ぼした良い影響もあった。

 大名行列が行き来することで、陸路、海路、架橋など当時の交通インフラが整備された。また、全国の宿場町には大変な経済効果がもたらされた。また、各地の文化が江戸へ、江戸の最新文化が各藩へと伝えられ、文化交流にも貢献した。

 全国各地の大名を統治し、交通インフラを整備できる一石二鳥の制度。江戸時代が265年間も続き、平和な世の中が訪れたのは、この「参勤交代制度」のおかげだったのかもしれない。

本日の新着記事を読む