■「宋書」の記述により「二大王統論争」が勃発

 しかし、『宋書』で済が初めて登場するくだりが〈倭国王済遣使〉。倭国王が済に代替わりしたので、改めて朝貢してきたと読み取れる紹介の仕方だから、前王である珍との続柄がはっきりしていれば書いているはず。

 それでも続柄を記載していないのは、関係が不明だったためと考えるのが自然だろう。

 もっというと『宋書』は珍と済の関係が父子でも兄弟でもなかったため、あえてその関係を記さなかったと考えられる。ここに「倭の五王」の讃、珍グループと済、興、武のグループとで王統(王の血筋)が異なるという解釈が成り立つ。

 これを「倭の五王」の二大王統論争といい、まだ決着がついていない。

 それでは、珍から済への王位継承が父子、もしくは兄弟でなかったとすると、なぜ『記紀』は、倭王済に比定される允恭天皇の父を仁徳天皇としたのだろうか。『記紀』の編纂が始まった七世紀後半は、ようやく日本の王権が父から子へ直系で相続され始めた時代。

 前天皇との関係が不明なケースはすべて、当時の考え方に基づいて父子相続としたという解釈だ。

 よって『記紀』では仁徳と允恭との続柄を父子としているが、疑ってかかる必要が出てくる。

 つまり、『記紀』より信頼できる『宋書』が讃、珍グループと済、興、武グループに連続性がないと匂わせたことによって、「倭の五王」の比定という問題が二大王統論争を生んだ形だ。仮に倭王珍を仁徳天皇とすると、彼からなんらかの事情で王統が異なる允恭天皇(倭王済)へ継承されたことは否定できない。

 それでは、倭王讃は誰だったのだろうか。『記紀』では応神天皇の時代に朝鮮から使節が来日し、その時代に朝鮮半島問題が外交課題になったことを考えると、初めて宋に朝貢した倭王讃は応神だとしたい。

 その場合、『記紀』でいう「応神、仁徳」の父子関係との矛盾がここでも生じるが、『宋書』(兄弟関係)を優先すべきだと考えている。

跡部蛮(あとべ・ばん)1960年、大阪府生まれ。歴史作家、歴史研究家。佛教大学大学院博士後期課程修了。戦国時代を中心に日本史の幅広い時代をテーマに著述活動、講演活動を行う。主な著作に『信長は光秀に「本能寺で家康を討て!」と命じていた』『信長、秀吉、家康「捏造された歴史」』『明智光秀は二人いた!』(いずれも双葉社)などがある。

あわせて読む:
・日本近代化の先駆け「岩倉使節団」外遊最大の収穫は「勇気と自信」!
・鎖国批判の蘭学者を一斉に処罰!言論弾圧事件「蛮社の獄」真の標的
・本当に江戸時代を代表する名君!?会津藩祖・保科正之「事績は脚色説」
・史上最年少の名人&七冠!藤井聡太、プロ棋士が語る「20歳の怪物」“強さ”の秘密20

  1. 1
  2. 2