■「日本書紀」によってなかったことにされた
『書紀』では確認できないものの、それはどうやら、例の開皇二〇年(600)に派遣された使節と関連していると考えられている。
このとき、『隋書』によると、倭王の使節が隋の文帝(煬帝の父)に「倭王は天をもって兄とし、日をもって弟となす」と発言。
すると文帝はその誤りを指摘し、『隋書』の表現から使節もその誤りをただちに詫びたと受け取れる。このときの使節はおそらく、こっぴどく文帝にやりこめられたのだろう。
というのも、中国で「日」は皇帝を暗喩する言葉だからだ。
「日をもって弟となす」というのは、中国皇帝は倭王の弟だと言っているようなもの。
使節の無智からでた発言かもしれないが、『書紀』が成立した八世紀初めは天皇を中心とした国家建設を図っていた時代だけに、隋の皇帝に倭王の使節がやりこめられた事実を隠しておきたかったのではなかろうか。
一方、六〇七年の使節の国書で「日出ずる処の天子」である倭王と「日没する所の天子」である中国皇帝を「天子」として同等に扱っていることに煬帝が不快感を示したと、『隋書』に書かれている。『書紀』編纂時には、中国(当時は唐)に対して対等な立場であるという姿勢を貫かねばならず、まず、そのために都合の悪い六〇〇年の一回目の遣隋使を無視。
次いで六〇七年の二回目の遣隋使も、日本の使節をやりこめた隋という国そのものを消去する必要から派遣先を「唐」に変更したとも考えられている。
結論からいうと、「聖徳太子の遣隋使はなかった」のではなく、『書紀』によって「なかったことにされた」といえるのではないだろうか。
跡部蛮(あとべ・ばん)1960年、大阪府生まれ。歴史作家、歴史研究家。佛教大学大学院博士後期課程修了。戦国時代を中心に日本史の幅広い時代をテーマに著述活動、講演活動を行う。主な著作に『信長は光秀に「本能寺で家康を討て!」と命じていた』『信長、秀吉、家康「捏造された歴史」』『明智光秀は二人いた!』(いずれも双葉社)などがある。