夏の定番「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは意外と複雑だった!!の画像
夏の定番「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは意外と複雑だった!!の画像

夏の定番、そうめんと冷や麦。ご存知だと思うがこの2つ、見た目はそっくりだが別の物。いったいなにが違うのか? 調べてみた。

まず麺の太さ。比べてみると、冷や麦のほうがやや太めである。それもそのはず、日本農林規格(JAS)によると、主原料に小麦粉と塩を使い乾燥させた乾麺類については、

そうめん=直径1.3ミリ未満
冷や麦=直径1.3ミリ以上、1.7ミリ未満

なる規定があるという。さらに1.7ミリ以上になると「うどん」。幅が4.5ミリ以上、厚さ2.0ミリ未満だと「きしめん」と、その太さや幅によって呼び名が変わっていく。また、全国の乾麺メーカーを取りまとめている全国乾麺協同組合連合でも太いのが冷や麦、細いのがそうめんとしている。

ただし製法によっては話が違ってくることも。基本的にそうめんと冷や麦は、機械で作る「乾麺類」と、手作業による「手延べ干し麺」の2種類の製法がある。そして手作業による「手延べ干し麺」の麺に限っては、1.7ミリ未満のものはそうめんでも冷や麦でも、どちらで呼んでも構わないというのだ。理由としては、生地を手で伸ばして作る手延べ麺は、一本の中でも細いところがあったり太いところがあったりと、太さがマチマチなので、1.7ミリ以下であればどちらでもよい、ということになったそうだ。つまり、手延べ麺に関しては「1.5ミリのそうめん」もあり得るというわけ。……ってチョイトややこしい!?

実は、こうした「太さ」でそうめん、冷や麦を区別するようになったのは明治時代から。元々は、塩水でこねた小麦粉に植物油を塗り、細く引き延ばして日に干したものを「そうめん」(索麺)、うどんの生地を細く切った麺のことを「冷や麦」(切麦)と呼び、その製法には明確な違いがあった。ところが、明治に入り製麺機が発明されると、そうめんでも冷や麦でも製麺機で生地を切断して作れるようになった。こうして、製法だけでは区別が曖昧になり、いまのような太さのみで名前を決めるようになったのだ。

ともあれ、美味しければどっちでもよい!? のどごしのよい冷たい麺で夏を乗り切ろう!

本日の新着記事を読む