ご先祖様に失礼してない? 今さら聞けない「お墓参り」のマナーの画像
ご先祖様に失礼してない? 今さら聞けない「お墓参り」のマナーの画像

いよいよ8月夏本番! となれば、レジャーまっ盛りというわけで、海やプールやアウトドアを、仲間や家族と楽しんでいるのではないだろうか。

しかし、8月で忘れていけないのは「お盆」。言わずもがな、自分自身のルーツである祖先の霊を供養する大事な行事だ。これを機に田舎へ帰り、迎え火を焚いたり、お墓参りに足を運ぶ人も多いだろう。

お盆の時期は、8月15日前後。旧暦の7月15日ごろだが、東京や横浜市の一部などでは、新暦のいまでも7月15日前後にお盆の行事を行うそうだ。

一般的には、8月13日が「盆入り」、16日が「盆明け」とされている。地方によって風習が異なるので一概に言えないが、盆入りには迎え火やお墓の掃除とお墓参り、お盆には法要、供養の儀式、盆明けには送り火をするのが習わし。精霊流しや灯篭流しをする地域もある。

そして、お墓参り。何気に墓前の前に立ち、手を合わせている人がほとんどかもしれないが、じつは手順やマナーがある。せっかくなので、ここでおさらいしておこう。

1)霊園・墓地に入る前に寺院のご本尊に一礼
2)手桶に水を汲み墓前へ
3)お墓の掃除
4)お供え
5)線香をたき、お参り
6)あと片付け


基本的には、このような流れだ。なお、寺院墓地の場合はお寺に着いたら、まず本堂のご本尊にお参りをし、住職に挨拶すること。霊園の場合も管理者に一声かけよう。服装は特に決まっていないが、TPOに合わせて、あまり派手にならないようにしたい。

次いで、手桶に水を入れ、お墓の前で手を合わせてから掃除に取りかかる。洗剤やスポンジ、ゾウキン、軍手などを用意しておく。墓石を洗うだけではなく、敷地内の落ち葉や雑草にも気を配ろう。

掃除が終わればお花やお菓子、祖先の好物などをお供え。果物やお菓子は半紙を折って墓石の上に置くこと。

肝心のお参りだが、まずローソクに火を灯して束のまま線香に火をつけ、人数分にわけてお供え。火は口で息を吹きかけるのではなく、手であおいで消す。そして、墓石に水をかける。

お参りは故人と縁の深い人から行う。宗派などでしきたりは異なるが、手に数珠をかけ、胸の前で両手を合わせ、軽く目を閉じ頭も軽く傾ける。そして、お参りが終われば、お花、線香以外のお供えは持ち帰ること。

以上が、お墓参りの手順とマナーだ。線香やローソク、マッチ、お供え物や半紙を持参するのも忘れないように。

近年は少子高齢化や核家族化で、なかなかお墓参りに帰れない、墓守の不在といった社会問題もあるようだが、いまの自分があるのは祖先のおかげ。お盆の時期を夏季休暇にする会社もいまだ多いようだし、きちんと参ってみてはいかがだろうか。

本日の新着記事を読む