
令和に元号が改まるが、いったいどんな時代になるのか?「令和は昭和や平成とは、まったく異なる時代。個人も新たなサバイバル能力が要求される」転職サイトを運営する幹部スタッフは、こう断言する――。
<視聴率が下がって何が起きたかというと、テレビが下品になった>(『超思考』以下引用はすべて同書)
「最近のテレビはおもしろくない」
そんな声がよく聞かれる。どのチャンネルをつけても、バラエティ番組と称しては、毒にも薬にもならないにぎやかしのタレントや、うるさいだけで芸のない芸人がひな壇に座ってワーワーガヤガヤやっているようなお手軽な番組ばかり。クイズ番組やトーク番組も似たようなものばかりで目新しさがまったくない。
これでは視聴者に飽きられて当然だ。視聴率も軒並み下がって、20%を越えるような番組はめったにない。ひと昔前、それこそビートたけし全盛期には視聴率30%越えなんていう番組も珍しくなかったのに、そんなお化け番組など皆無。そもそもテレビなど見ない人たちが増えているのだ。
そんな現状にたけしは一石を投じる。
「視聴率が下がって何が起きたかというと、テレビが下品になった。安売り競争とまったく同じ話で、それじゃなくても少ない視聴率を奪い合って、なんとか視聴率を稼ごうとするおかげで、番組がどうしても下品になっていくのだ」
ヒットを狙って空振りするよりは確実に視聴率を獲ったほうがいい。確実に視聴率を稼ぐ方法、それは人気番組をパクるのが一番早い。少ないパイを争って奪い合うせいで、どうしても似たような番組になってしまうのだ。それをたけしは「下品」だという。
「どういう下品かと言えば、世の中に迎合する下品だ。行列に並ぶ下品と言ってもいい。最近のテレビはチャンネルを変えても、どこも似たような番組しかやってないと言われるけれど、それはつまり番組が行列に並んでいるということだ」
世の中に迎合した安っぽい番組。それを視聴者寄りの番組作りといえば聞こえはいいが、たけしからすればそれは世の中にこびを売る下品な行為なのだ。しかし世の中に迎合してばかりでは、いずれ視聴者に見切られるに違いない。そうなる前に安売り競争のような下品な番組作りはやめたほうがいい。
- ビートたけし「遊ぶのも一生懸命遊ばなきゃおもしろくねーだろ」“魂を揺さぶられる”(超)名言
- ビートたけし「アンチエイジングなんてものは、ハゲてる人がカツラをかぶるのと同じこと」“魂を揺さぶられる”(超)名言その2
- ビートたけし、母親の通夜で残した「魂を揺さぶられる(超)名言」その3
- ビートたけし、浮気された女性もつい納得の“魂を揺さぶられる”(超)名言
- ビートたけし「恋愛はまず“見た目”」男女にまつわる“魂を揺さぶられる”(超)名言
- ビートたけしの名言「お前の後頭部が誘っている」で分かるパワハラなし時代
- ビートたけしの名言「イーピンでしょ?」に和田アキ子驚愕
- ビートたけしの名言「俺の弟子は簡単に売れようと思うな」命名の秘密
- ビートたけし「バカヤロー、コノヤロー」が口癖になった理由が泣ける!!
- ビートたけし名言「時代を読め!はバカが言うこと」に超納得
- ビートたけしの名言「カネがない時は、絶対外に出ない」に見る芸人の粋
- ビートたけし、ツービート時代の「ヤバすぎるネタ」が抱腹絶倒レベル
- ビートたけしの名言「おいらはご飯みたいな芸人になりたい」の深さ
- ビートたけしに学ぶ…令和時代に必須の“悪口の技術”!!
- ビートたけしに学ぶ…「令和時代に“1億総中流意識”は不要」だった!!
- ビートたけしに学ぶ…「令和日本は“不況”知らず」!!
- ビートたけしに学ぶ…「令和は“ネットファシズム”を改めよ!!」
- ビートたけしに学ぶ…「令和では“健康ブーム”から解脱しろ!!」
- ビートたけしに学ぶ…「令和では“下品な安売り競争”から撤退しろ!!」
- ビートたけしに学ぶ…「令和に必要なのは“閉ざされた皇室”」!?